コラム

厚生年金の適用拡大が意味すること

2018年09月19日(水)13時00分

厚生年金に移行した労働者の年金は増えるが...

政府が厚生年金の適用範囲の拡大に乗り出しているのは、公的年金の財政状況が悪化しているからである。日本の公的年金は賦課方式といって、現役世代が支払う保険料で高齢者を扶養するシステムとなっており、自分が積み立てたお金を老後に受け取るというものではない。

このため現役世代の稼ぎが少なくなった場合、年金をもらう世代の給付を抑制する必要が出てくる。現役世代の負担率をこれ以上、上げることは難しいので、保険料収入を拡大するためには、厚生年金の対象者を増やす以外に方法はない。その結果、これまで厚生年金の対象ではなかった人たちから保険料を徴収することが検討されるようになった。

日本の公的年金は、高齢者が受け取る年金額が、現役世代から徴収する保険料を上回っており、慢性的な赤字となっている。財政状況の現実を考えた場合、保険料徴収の範囲を拡大するのは必須といってよいだろう。

では、厚生年金の徴収対象を月収6万8000円以上のパート労働者に拡大した場合、労働者にはどのようなメリットやデメリットがあるのだろうか。

パートという形態ではあっても、今後も仕事を継続しようと思っている人にとっては、厚生年金に加入できるメリットは大きい。国民年金については保険料の全額を自身で支払う必要があるが、厚生年金は保険料の半分を会社が負担する仕組みとなっている。つまり厚生年金の人は、年金の半分を会社に負担させることができる。

会社負担がある分、厚生年金の金額は大きく、年金を受給する年齢になった時には、国民年金よりも多めの年金が確保される。年金の絶対額が増えることは老後の生活を考えた場合には、大きなメリットといってよいだろう。

労働者の賃金が抑制される可能性も

一方でこの制度は、年金の半額を負担している企業にとってはあまり望ましい話ではない。これまでパート労働者の多くは公的負担を避けるため高い年収を望まず、企業の側も保険料の負担なしでパート労働者を雇いたいと考えてきた。つまり多くのパート労働者と雇用する企業との間には、一種の暗黙の了解が出来上がっていたのである。

ところが、今回、新しい制度が導入された場合には、多くのパート労働者が厚生年金に移管することになり、彼等が支払う保険料の半分は会社が負担しなければならない。形式的に事務手続きが進む大企業の場合には、そのままスムーズに厚生年金に移管するだろうが、中小零細企業の場合にはそうはいかないかもしれない。

従業員の保険料の半額を企業が支払うという仕組みは、中小零細事業者にとっては大きな負担となっている。大量のパート労働者を抱えていた中小零細企業の場合、この費用をどう捻出するのか頭を悩ませることになるだろう。

従業員の保険料の負担が増えたからといって、役員報酬を大幅に引き下げて、保険料の原資にするという経営者は少数派である。そうなってくると従業員の給与を削減し、これを保険料負担の原資とする動きが出てくることになる。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

郵送投票排除、トランプ氏が大統領令署名へ 来年の中

ビジネス

ノルウェーSWF、ガザ関連でさらに6社投資除外

ワールド

ゼレンスキー氏、ロシアの「冷酷な」攻撃非難 「訪米

ワールド

イラン、協力停止後もIAEAと協議継続 「数日中に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 4
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 5
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story