コラム

日米同盟の希薄化で日本は再び騒乱の幕末へ

2023年08月29日(火)17時20分

明治の岩倉使節団は欧米の実情を学び日本近代化の礎となったが WIKIMEDIA COMMONS

<欧米諸国も国民国家というシステムは手に負いかねているが、西欧リベラル思想の哲学を欠く点で日本は際立っている>

米韓首脳会議。素晴らしいことだ。だがそれとは別に、日米の安保関係ではひずみが蓄積されている。

例えば台湾防衛。台湾有事で日米が軍事でどう連携するか、シンクタンクがシミュレーションを行っている。それを見ると、日米双方とも腰が定まらず、互いに責務を押し付け合っている。アメリカは、中国本土の基地はたたかないことが大前提。だから中国の軍艦・戦闘機は全力で米軍・台湾軍を攻撃でき、多大な損害を与える。一方日本は、自衛隊出動のためには台湾有事を日本の存立危機事態と認定して国会承認を得なければならず、それは容易ではない。

兵器の面でも、アメリカが内向きになって技術の開示・移転に消極的になっている。日本は主力戦闘機F2の後継機開発をイギリス、イタリアと進めようとしている。

経済でも、アメリカは内向きの政策を強めている。インフラ建設、半導体や電気自動車に兆円単位の補助金を付けるだけでなく、外国企業を排除する姿勢がちらつく。電気自動車への政府補助金は、結局米メーカー3社の製品にしか交付されない。

今すぐではないが、日本はアメリカという後見人がいなくなることを考えておかなければならない。その時日本は、明治初期の国際環境に引き戻される。当時アメリカは南北戦争の傷癒えず、中国の清朝は近代的軍艦を購入して長崎に押し寄せて乱暴狼藉を働き、欧州列強は日本との不平等条約の利益を貪る、という状況だった。

その時よりは、日本ははるかに強大化したが、周囲を大国(しかも核保有国)に囲まれている状況は変わらない。情勢判断と外交を誤れば、明治28年の独露仏の三国干渉で、日清戦争の獲得物の放棄を迫られたような屈辱をなめさせられるだろう。

背骨となる基本的価値観がない

そして日本は明治以降も、国民国家という強大なマシンをうまく操縦する技を身に付けられずにいる。戦前は天皇を神輿に、薩摩・長州両藩出身の有力者たちが、全国から徴募した官僚を使って君臨した。軍部がこの構造を簒奪して日本を敗戦に導いた後、天皇はその権力を奪われ、頭がなくなった日本では官僚が税金の配分を差配してきた。頭はワシントンにあった。外交・安保・金融政策の大本は、ワシントンで決められていたからだ。筆者はこれを「仮の国家」と名付ける。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トヨタ、米に今後5年で最大100億ドル追加投資へ

ワールド

ウクライナ・エネ相が辞任、司法相は職務停止 大規模

ワールド

ウクライナ・エネ相が辞任、司法相は職務停止 大規模

ワールド

米財務長官、農産物値下げで「重大発表」へ コーヒー
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story