コラム

水を飲めず、MOMも受け取れないロシアW杯選手たち

2018年06月25日(月)17時01分

イラン女性たちが初めてスタジアムで観戦したが...

だが、この問題、根が深い。実はイランでは1979年のイスラーム革命以来、女性のスタジアムでのサッカー観戦が許されていないのである。看板に女性の絵を加えたからといって、イランの女性たちがスタジアムで男性といっしょに応援することはできないのだ。

今さら看板に女性の姿を描いたとしても、根本的なところで女性差別が残ってしまっていては無意味であろう。モロッコ戦の会場には「イラン女性がスタジアムで観戦できるよう支援を」という横断幕も見受けられた。

しかし、それが効いたのか、6月20日朝、イランで女性および家族がスタジアムでイラン対スペインの試合を観戦できると、突然、発表されたのである。そのため多数の女性がテヘランのアーザーディー・スタジアムに集まり、イラン代表を応援することになったのだ。この試合、1対0で勝利したスペイン代表のキャプテン、セルヒオ・ラモスは、彼女たちこそ今日の勝利者だとツイートした。

ただし、今回の許可が恒久的なものになるかどうかは不明である。イランと同様、女性のスポーツ観戦を禁止していたサウジアラビアでは一足早く今年1月に女性のスタジアムでのスポーツ観戦が許されるようになっていた。両国の対立は困ったものだが、副産物として両国が競って女性に対する規制緩和を進めていくようになれば、それはそれでいいのかもしれない。

22年カタール大会に影を落とすカタールvsサウジ

さて、政治とスポーツという関係でいえば、やはり今大会に出場していないカタル(カタール)に触れないわけにはいかないだろう。

現在カタルは、テロ支援などを理由にサウジアラビア、UAE、エジプト、バハレーン等から国交を断絶され、経済封鎖まで受けている。そのカタルが次回W杯開催国となるのだ。すでにカタルによるW杯開催決定にあたっては票の買収等多数の不正があったことが指摘されており、国内の人権問題も取沙汰されている。

しかし、サッカー界におけるカタルの地位は着実に強化されており、今回のW杯でもカタル航空は大会公式パートナーとして試合会場で派手な宣伝をうっているし、スペインの名門バルセロナのユニフォームに大きくカタル航空のロゴが入っていたのを覚えているかたも多いだろう。

そうしたなか、アラブ諸国の著名アスリートたちは、カタル資本のスポーツメディア「ビーイン・スポーツ」が、報道を通じてW杯を政治化しているとして、FIFAのインファンティーノ会長に調査を要請する嘆願書を出した。

それによると、ビーインは、サウジ・ロシア戦などで、出演した解説者やゲストらに、対カタル経済封鎖を批判させたり、サウジの選手やコーチ、責任者たちを揶揄させたりして、スポーツを不当に政治的に利用したという。嘆願書の署名者には、「ファラオ」の愛称で知られた元エジプト代表アフマド・ハサン、「砂漠のペレ」と呼ばれた元サウジ代表マージド・アブダッラーらが含まれている。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

独コメルツ銀、第3四半期は予想に反して7.9%最終

ビジネス

グーグル、ドイツで過去最大の投資発表へ=経済紙

ビジネス

午後3時のドルは153円後半、9カ月ぶり高値圏で売

ワールド

英で年金引き出し増加、今月の予算案発表で非課税枠縮
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story