ニュース速報
ワールド

アングル:為替介入までの「距離」、市場で読み合い活発化 160円警戒とも

2025年11月21日(金)16時25分

写真は円紙幣と米ドル紙幣。3月19日撮影。Reuters/Dado Ruvic

Atsuko Aoyama

[東京 21日 ロイター] - 外国為替市場で円安進行に歯止めがかからない中、日本政府による円買い/ドル売りの市場介入を巡って参加者の読み合いが活発化している。通貨当局から今後の介入の可能性をほのめかすような発言が初めて出されたためだ。心理的節目でもある1ドル160円前後が警戒ラインとの見方もある。ただ、実際には値動きのスピードにも左右されるため、参加者は一段と神経質になっている。

ドルは現在、157円台と10カ月ぶり高値圏で推移。10月4日の自民党総裁選で高市早苗首相が勝利して1カ月で10円ほど円安が進んだ。物価高対策が政権の最優先課題となる中、円安による物価押し上げには懸念の声が出ている。

片山さつき財務相は21日、日米の為替共同声明に触れ、介入も「当然考えられる」と就任後、初めて言及した。

発言後には、ドル/円相場が20銭ほど下押しした。ただ、円を買う動きはここまでで、追随した取引は広がらなかった。

「実際の為替介入にはまだ距離がありそうだ」(あおぞら銀行の諸我晃チーフ・マーケット・ストラテジスト)との受け止めからだ。片山氏の発言には、警戒度が大きく高まった際に使われる「断固たる措置」などの文言が含まれていなかったため、という。

野村証券の後藤祐二朗チーフ為替ストラテジストは現在の相場水準について、日米共同声明と照らして介入が近いと判断できる「無秩序な動き」、「過度な変動」との評価には至っていない、と話す。まだ、実弾介入が正当化される状況ではない、との見方だ。

<投機筋の動向見えず>

そもそも、ドルを売る介入原資には限りがあるとの指摘があり、当局は、介入に当たっては、効果的なタイミングを見定める必要がある。投機筋が円売りポジションに傾いたタイミングでの介入だと効果が高まるとの見方が複数聞かれるが、米国政府機関の閉鎖により、投機筋の動向として参照されるデータの公表が遅れ、円売りポジションがたまっているとは裏付けられていない。

9月23日時点を最後に公表が見送られていた米商品先物取引委員会(CFTC)の建玉報告がようやく再開されたものの、最新の数字は9月30日時点のもので、直近の投機筋の動向は読み取れない。

投機筋のポジション動向を映すとされるIMM通貨先物非商業部門の取り組み状況によると、9月30日時点での円買いポジションは16万7811枚、売りポジションは10万6346枚で、円は6万1465枚の買い越しだった。少なくともこの時点では、むしろ円買いに傾いていた。

<「準備は進めている」と市場参加者>

実際の介入判断は水準だけではなく、値動きの速さなど複合的な要素が関連するとみられている。市場では目安として、心理的節目でもあるドル160円前後が警戒ラインとの見方が広がっている。直近の介入事例では、145円台(2022年9月22日)、151円台(22年10月21日)、161円台(24年7月11日)だった。

「実弾」介入にまだ距離があるとみるあおぞら銀の諸我氏も、片山氏が日米の為替共同声明を持ち出したことを踏まえ「いつでも(介入)できる準備は進めているのだろう」との見方を示し、160円手前で介入があってもおかしくないと身構える。

三井住友銀行の鈴木浩史チーフ為替ストラテジストは、ドル/円の上昇が勢いづいてドルが160円を超えるようなら介入が実施される可能性が出てくると予想。一方、日銀の利上げが容認されると市場が確信を持てれば、ドル/円の値動きは落ち着いてくるとの見方を示している。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:EUの対中通商姿勢、ドイツの方針転換で強

ワールド

新潟県知事、柏崎刈羽原発の再稼働を条件付きで了承 

ワールド

アングル:為替介入までの「距離」、市場で読み合い活

ビジネス

日経平均は反落、ハイテク株の軒並み安で TOPIX
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 5
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 8
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 9
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中