トランプ関税、牛肉・コーヒーなどの食品除外 インフレ懸念で方針転換
11月14日、トランプ大統領は、牛肉やトマト、コーヒー、バナナなど幅広い輸入食品を対象に、ほぼ全ての国に課された広範な相互関税の対象から除外する大統領令に署名した。ホワイトハウスが発表した。米首都ワシントンの市場で2024年8月撮影(2025年 ロイター/Kaylee Greenlee Beal)
Andrea Shalal
[ワシントン 14日 ロイター] - トランプ大統領は14日、牛肉やトマト、コーヒー、バナナなど幅広い輸入食品を対象に、ほぼ全ての国に課された広範な相互関税の対象から除外する大統領令に署名した。ホワイトハウスが発表した。
高止まりする食料品価格に対する米国民の懸念に対処するため、トランプ政権が対応を検討していた。輸入関税はインフレをあおるものではないと主張してきたトランプ大統領にとって、大きな方針転換となる。
新たな免除措置は13日深夜にさかのぼって適用される。
トランプ氏は14日、大統領専用機内で関税について問われ、「場合によっては価格が上昇する可能性がある」と述べる一方、全体としては「実質的にインフレは起きていない」と主張した。また、来年中に関税収入を財源として低・中所得層向けに2000ドルの支給を進めると表明。「われわれは(関税分の)配当を行うと同時に、債務削減も行っている」と述べた。
一方、下院歳入委員会の民主党トップ、リチャード・ニール氏は、トランプ政権は「自ら起こした火を消し、それを進歩だと主張している。トランプ政権は、当初からわれわれ全員が知っていたことをついに公に認めた。貿易戦争は人々の負担を増大させているのだ」と批判する声明を発表した。
トランプ政権は13日、アルゼンチン、エクアドル、グアテマラ、エルサルバドルから輸入される一部食品などへの関税撤廃などを盛り込んだ枠組み貿易協定を発表した。年末までに追加措置も視野に入れている。
14日に発表された関税撤廃対象リストにはオレンジ、アサイー、パプリカ、ココア、食品用化学物質、肥料など、200品目以上が含まれた。米消費者が日常的に購入する品物もあり、多くは前年比で2桁を超えて値上がりしている。
9月の米消費者物価指数(CPI)では牛ひき肉が前年比約13%、ステーキが約17%それぞれ上昇し、バイデン前政権下でインフレがピークに迫っていた2022年以来の高水準だった。
-
外資系不動産売買仲介急募/中国語スキル活かせます/日比谷ミッドタウンで勤務/売買仲介営業/稼げる環境充実した休暇体制/経験者積極採用です
H2 Group株式会社
- 東京都
- 月給23万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/東京都/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/東京都/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員





