インタビュー:日銀の追加利上げ慎重に、高市氏は「緩和派」=本田元内閣官房参与

10月9日、安倍晋三政権で内閣官房参与を務め、自民党の高市早苗総裁の経済政策に影響力を持つ本田悦朗・京大客員教授は、ロイターのインタビューに応じ、日本経済は回復途上の不安定な局面にあるとし、日銀の追加利上げに慎重な対応を求めた。写真は日銀の建物と日本国旗。2024年3月、東京で撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
Yoshifumi Takemoto Makiko Yamazaki
[東京 9日 ロイター] - 安倍晋三政権で内閣官房参与を務めた本田悦朗・京大客員教授は9日、ロイターのインタビューに応じ、日本経済は回復途上の不安定な局面にあるとし、日銀の追加利上げに慎重な対応を求めた。金融市場には日銀が12月会合で政策金利を引き上げると予想する向きもあるが、「今から2カ月後に経済が劇的に変わっているとも思えない」と述べた。
自民党の高市早苗総裁に経済政策を助言している本田氏は、高市氏の金融政策に対する姿勢は「緩和派」だと説明。金融政策は日銀の専権事項と断った上で、「日本経済は回復が微妙な段階。『高市トレード』で人々の期待が変わるきっかけになっているときに利上げをしないで欲しい」と語った。
一方で、「利上げが未来永劫不要ではない」とも指摘。景気の良しあしを表す需給ギャップ(経済の潜在的な供給力と需要の差)が需要不足の状態から解消しつつあるとし、「利上げを許容してよいタイミングは近づいている」と話した。「利上げがことし12月か来年1月かわからない」とも付け加えた。
物価の押し上げ要因として懸念される円安が進んでいることについては、「為替は水準とスピードの問題を分けて考える必要がある」とした上で、「一般論として経済の回復過程では円安が追い風。輸出や投資が活発になる」と述べた。「(名目金利から期待インフレ率を差し引いた)予想実質金利が低いため、1ドル=155円を超えて円安が進むとは考えにくい」との見通しも示した。
円安のスピードが加速する場合は、為替介入と政策金利の引き上げを対応手段として挙げた。「昨年の日銀の利上げは急激な円安への対応」との見方を示した。
米国の貿易赤字を問題視するトランプ米大統領が日本に円安是正を求めてくる可能性は低いとした。「トランプ大統領(の経済・通商政策)は関税と投資に集中している」と指摘。「米国が為替で日本に強く要求することはない」と予想した。
このほか、石破茂政権下で合意した5500億ドル(約80兆円)の対米投融資について、「計画の決定権が日本側にない」と問題視した。
(竹本能文、山崎牧子 編集:久保信博)
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
「外資シップブローカー」S&P ファイナンスアドバイザリー業務
Clarksons Japan株式会社
- 東京都
- 年収800万円~1,200万円
- 正社員
-
営業マネージャー 「東京/外資系メーカー」
エドワーズ株式会社
- 東京都
- 年収800万円~1,100万円
- 正社員