ニュース速報
ワールド

アングル:中国にのしかかる「肥満問題」、経済低迷で食生活悪化 財政負担増も

2024年09月08日(日)08時02分

 9月2日、経済が低迷する中国では、今後国民の間に肥満が急増して医療費が膨らむ可能性があり、新たな財政的課題として浮上している。深センの飲食店街で2022年5月撮影(2024年 ロイター/David Kirton)

Farah Master Andrew Silver

[香港/上海 2日 ロイター] - 経済が低迷する中国では、今後国民の間に肥満が急増して医療費が膨らむ可能性があり、新たな財政的課題として浮上している。背景にあるのは経済問題や都市化、雇用構造の変化だ。

中国の肥満問題には、双子の課題がある。まず、長引く低成長で消費者はより安価だが不健康な食べ物に依存せざるを得なくなってきている。そして、技術革新を通じた近代化・自動化の取り組みに伴い、運動量が乏しいデスクワークなどの仕事に従事する人が増えている。

例えば住宅やインフラ施設が十分に整備された結果、建設や工業に従事していた何百万人もの労働者は近年、ライドシェアや料理宅配サービスの運転手などに仕事を切り替えつつある。

一方、デフレ的な環境にあって、消費者は食事でも価格を重視。中国のファストフード市場は来年に1兆8000億元(37兆円)と、2017年の8920億元から大幅に拡大するとの試算も出ている。親が子どものスイミングスクール費用等を減らす例も出ている。

地域別に見ると、都市部は仕事のストレスや長時間勤務、ひどい食生活がリスク要因で、農村部は不十分な医療体制のために肥満への対応が整わない場合が多い、と医師や研究者らは話す。

米シンクタンク、外交問題評議会のグローバルヘルス上席研究員を務めるヤンチョン・フアン氏は「経済の下振れはしばしば、人々の生活スタイルに変化をもたらす。食事習慣は不規則化し、社会活動が減るかもしれない。日々の習慣が変われば肥満と、その結果として糖尿病が増えかねない」と語り、肥満率が飛躍的に上昇を続けて医療体制に負荷がかかると予想している。

7月には中国国家衛生健康委員会(NHC)幹部が、肥満と太り過ぎが「重大な公衆衛生上の問題」を引き起こすと警告。国営通信新華社は同月、国内成人の半数以上が肥満か太り過ぎだと伝えた。この比率は、世界保健機関(WHO)による37%との見積もりよりも高い。

BMCパブリック・ヘルスの調査では、体重問題に絡む治療にかかる費用は30年までに4180億元と、医療関連予算全体の22%を占める見通しだ。22年は8%だった。

これは既に多額の債務を抱えている地方政府にさらなる負担を強いることになり、中国が成長加速に向けてより生産的な分野に資源を投入できる余地が小さくなる。

<肥満防止運動>

中国のNHCや他の政府機関は7月、国民に肥満防止の取り組みを啓発する運動を開始。「生涯やり続ける」「積極的に監視する」「バランスの取れた食事」「快眠」「運動」「達成できそうな目標設定」「家族での行動」といったスローガンを掲げた。

小中学校には健康維持のガイドラインが配布され、定期的な検診や毎日の運動、栄養士の採用、減塩や油・砂糖を控えるなどの健康的な食習慣導入を促している。

世界保健機関(WHO)の定義では、体格指数(BMI)25以上が太り過ぎ、30を超えると肥満とされる。中国で肥満に分類される人の比率は8%で、周辺の日本や韓国を上回るが、米国の42%に比べるとずっと低い。

これは1960年代までむしろ幅広い地域で飢饉を経験していた中国では、肥満が比較的新しい問題であることにも起因する。

RTIインターナショナルの医療政策アナリスト、クリスティナ・マイヤー氏は「中国は疫学的な移行期にあり、栄養不良に付随する病気に代わって、不健康な食事やほとんど動かない生活スタイルによる病気が増えてきている」と分析した。

<子どもの肥満対策>

複数の医師は、急速な都市化に消費者や労働者が適応していく中で、多くの太り過ぎの人々が肥満の域に踏み込む恐れがあるとみている。

韓国・成均館大学の経済学者ジュン・スンキム氏は「経済悪化で所得が目減りすれば、ファストフードなど質の低い食品の消費拡大につながりかねない。それが今度は肥満の原因になるのではないか」と話す。

都市化とともに広がっている長時間勤務も懸念されている。朝9時から夜9時まで、週6日働くことを意味する「996」の文化を背景に、肥満患者の一部が食べることで仕事のストレスを解消していると報告する医師もいる。

中国の男子児童の肥満率は、1990年には1.3%だったが、22年には15.2%に跳ね上がった。それでも米国の22%を下回っているが、日本の6%、英国とカナダの12%、インドの4%を上回った。女子児童の肥満率も90年の0.6%から7.7%に跳ね上がっている。

青島大学のリー・デュオ統括教授は、多くの児童が校門付近や下校途中で大量の塩分や油、砂糖が入ったスナックを買っていると指摘し、政府は食品企業や学校、地域社会、小売店と連携してジャンクフードないし甘く味付けした飲料を原因とする肥満のリスクをもっと伝えるべきだと訴えた。

さらに「学校でジャンクフードと砂糖入り飲料の販売を禁止し、学校周辺の特定範囲でジャンクフード販売店をゼロにしなければならない」と提言している。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾閣僚、「中国は武力行使を準備」 陥落すればアジ

ワールド

米控訴裁、中南米4カ国からの移民の保護取り消しを支

ワールド

アングル:米保守派カーク氏殺害の疑い ユタ州在住の

ワールド

米トランプ政権、子ども死亡25例を「新型コロナワク
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    「AIで十分」事務職が減少...日本企業に人材採用抑制…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 4
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中