ニュース速報

ワールド

焦点:今も世界に「イスラム国」、はびこる組織と危険思想

2019年11月01日(金)14時57分

 10月27日、イラクとシリアで勢力を誇った過激派組織「イスラム国」(IS)にとって、最高指導者アブバクル・バグダディ容疑者の死は大きな打撃だが、その組織や思想が危険であることに変わりはないと、専門家は指摘する。写真はシリアの反対派グループ、ISと戦うシリア民主軍。2017年8月14日、シリアのラッパで撮影(2019年 ロイター/Zohra Bensemra)

[27日 ロイター] - イラクとシリアで勢力を誇った過激派組織「イスラム国」(IS)にとって、最高指導者アブバクル・バグダディ容疑者の死は大きな打撃だが、その組織や思想が危険であることに変わりはないと、専門家は指摘する。

ISを信奉する者たちの攻撃手法は、軍隊と対峙するスタイルから、奇襲や自爆攻撃に変化した。4月にスリランカで250人が犠牲となった同時爆破攻撃も、ISが犯行声明を出した。

すべての犯行にISの関与があったと確認できているわけではないが、軍事作戦よりもイデオロギー的なつながりにおいて、ISはなお多くの国の安全にとって脅威とみなされている。

世界各国におけるISの最近の活動状況をまとめた。

<イラク>

米国の支援を受けたイラクの軍隊に敗北してから、ISの戦い方はかつてのゲリラ方式に回帰した。敗北から2年以上経過したが、イラク治安部隊はISの残存勢力に対する掃討作戦を定期的に実施している。ディヤーラ、サラハッディン、アンバル、キルクーク、ニネベなどの県では、ISの潜伏工作員による誘拐や爆弾攻撃などが頻繁に起きている。

潜伏工作員の活動は地方に集中し、農作物を燃やしたり農民から金品を奪うなどのケースが多いが、2月には北部の都市モスルで自動車爆弾が爆発して2人が死亡、24人が負傷した。

米国防総省は1月、IS勢力の回復ペースはシリアよりイラクの方が速いと報告。アナリストによる先の推計によると、イラクでは現在、約2000人のIS戦闘員が活動する。

<シリア>

ISは軍事的な勢力が縮小し、自爆攻撃や奇襲などゲリラ戦に転じた。この1年間は米軍などを標的にシリア北部の都市などで爆弾攻撃を仕掛けている。

米軍の支援を受けてISと交戦したクルド人部隊によると、シリア東部で潜伏工作員が急速に増殖。数千人規模のIS戦闘員の捕虜を抱え、危機にさらされている。捕虜の問題はトランプ米大統領が今月、シリア北部からの米軍の撤収を発表し、トルコ軍がシリア北部に侵攻したことで注目を集めた。

トルコ軍は戦闘地域の施設から逃げ出したIS戦闘員の捕虜約200人を拘束し、軍監視の下で他の施設に移送した。

<エジプト>

この1年間、ISによる大規模な攻撃は起きていない。しかし、小規模な襲撃は依然として続いており、エジプト軍は主にシナイ半島でイスラム系反政府勢力に対する軍事活動を強化している。

エジプト軍によると、ISとつながりがある戦闘員への掃討作戦に乗り出した昨年2月以降、数百人を殺害した。

<サウジアラビア>

ISは、サウジの治安部隊や少数派のイスラム教シーア派を狙った爆弾攻撃や銃撃を行っている。米国主導の有志連合によるISへの空爆にサウジが加わった際にはバグダディ容疑者がサウジへの攻撃を呼び掛け、サウジの支配層に侮蔑的な言い回しを使った。

<イエメン>

サウジを後ろ盾とするハディ政権と、イランの支援を受けたフーシ派による戦闘で内戦状態に陥ると、ISは2014年末、イエメンに下部組織を作ることを発表した。しかし、ISは国際武装組織アルカイダ傘下の「アラビア半島のアルカイダ(AQAP)」などからの厳しい抵抗に遭い、ISとAQAPが戦闘を行った。また、アルカイダとISは武装組織フーシ派とも戦っている。

ISはイエメン南部で複数の殺害や爆弾攻撃について犯行声明を出しているが、この国で領土を獲得したことはない。専門家によると、イエメンではより歴史が古く、現地に深く根差したアルカイダの方が大きな脅威だという。

<ナイジェリア>

イスラム過激派ボコ・ハラムは2009年以来、ナイジェリア北東部で攻撃を続けている。これまでに3万人余りが殺害され、200万人が家を追われた。ボコ・ハラムは2016年に分裂し、このうち「イスラム国西アフリカ州(ISWAP)」がISに忠誠を誓った。

ISWAPは昨年来、軍事基地を重点的に攻撃し、ナイジェリアにおける有力な武装勢力となった。ISがISWAPをどの程度支援しているかは不明。専門家の多くは、両者の関係は主に表向きのもので、資金や物資の面で直接的なつながりはないとみている。

<アフガニスタン>

東部のナンガルハル州で2015年1月、ISの分派を名乗る過激派組織「イスラム国ホラサン(ISIS─K)」が発足し、今も同州で勢力を保っている。ISIS─Kは指導者がバグダディ容疑者に忠誠を誓っているが、IS本体との直接的なつながりははっきりしない。

ISIS─Kはカブールなどの都市で市民が狙われた攻撃で犯行声明を出しており、多くの地方都市を支配するイスラム教原理主義組織タリバンと戦闘を行った。米軍関係者によるとISIS─Kのメンバーは2000人弱。

<スリランカ>

ISは4月、キリスト教の復活祭に教会やホテルで爆弾が爆発した事件で犯行声明を出し、メンバー8人がバグダディ容疑者に忠誠を誓う映像を公開した。ISによると、この映像に映っていたメンバーが自爆攻撃を実行した。

スリランカ当局によると、国内のイスラム教グループ2つがISとつながりを持つ疑いがある。

<インドネシア>

世界最大のイスラム国家だが、国民の多くは戒律に厳格ではない。しかし、ISの影響力は再び拡大していう。当局によると、数千人の国民がISによる感化を受け、約500人がISに加わるためシリアに渡った。

昨年5月にスラバヤであった自爆攻撃では30人以上が死亡したが、この攻撃にはIS寄りの過激派組織「ジャマー・アンシャルット・ダウラ(JAD)」の工作員が関与していた。

<フィリピン>

フィリピンでは、イラクやシリアを逃れた過激派が、ミンダナオ島の密林や人里離れた場所にあるイスラム教徒の多い村に潜伏することが危惧されている。こうした地域は以前から法律が行き届かず、氏族同士が対立し、独立派やイスラム教徒による抵抗があった。

ミンダナオ島で起きる爆弾攻撃や反政府勢力による攻撃について、ISはしばしば犯行声明を出すが、信ぴょう性が疑われている。

ロイター
Copyright (C) 2019 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中