ニュース速報
ビジネス

米国株式市場=ダウ反落、FRB議長「12月利下げ確実でない」 ナスダックは上昇

2025年10月30日(木)06時37分

米国株式市場はダウ工業株30種が反落し、S&P総合500種はほぼ横ばいで取引を終えた。写真はニューヨーク証券取引所(NYSE)前で3月撮影(2025年 ロイター/Shannon Stapleton)

[ニューヨーク 29日 ロイター] - 米国株式市場はダウ工業株30種が反落し、S&P総合500種はほぼ横ばいで取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)は28─29日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを決定したが、パウエル議長は記者会見で12月の追加利下げについて、決して確実ではないと述べた。    一方、ナスダック総合は半導体大手エヌビディアがけん引して上昇し、連日で過去最高値を更新した。    パウエル議長はFOMC後の会見で「12月会合での利下げ決定は既定路線ではない。政策はあらかじめ定められた軌道に乗っているわけではない」と発言。    市場が織り込む12月の利下げ確率は90%から71%に低下した。    株価は序盤の取引で上昇し、FRBが0.25%ポイントの利下げと12月からの量的引き締め(QT)停止を発表すると、上げ幅を拡大していた。

ウェルススパイア・アドバイザーズのシニアバイスプレジデント兼アドバイザー、オリバー・パルシェ氏は12月の利下げを巡るパウエル議長の発言について「いかなる利下げも決して既定路線ではないため、個人的には不適切なコメントだとは思わない。FRBはデータ次第だ」と述べた。

エヌビディアは時価総額が世界で初めて5兆ドルの大台に乗せた。終値は3%高、時価総額は5兆0300億ドルとなった。

建機大手キャタピラーは11.6%急伸。7─9月期の利益が市場予想を上回った。

引け後に決算を発表したハイテク大手の株価は時間外取引でまちまち。メタ・プラットフォームズが8%超、マイクロソフトが1%、それぞれ下落した一方、アルファベットは約5%上昇した。

ニューヨーク証券取引所では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を2.16対1の比率で上回った。ナスダックでも2.28対1で値下がり銘柄が多かった。    米取引所の合算出来高は207億1000万株。直近20営業日の平均は210億株。

 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード

ダウ工業株30種 47632.00 -74.37 -0.16 47746.79 48040.64 47448.59

 前営業日終値 47706.37

ナスダック総合 23958.47 +130.98 +0.55 23987.29 24019.99 23764.00

 前営業日終値 23827.49

S&P総合500種 6890.59 -0.30 0.00 6910.95 6920.34 6851.91

 前営業日終値 6890.89

ダウ輸送株20種 15587.68 +30.26 +0.19

ダウ公共株15種 1122.02 -0.40 -0.04

フィラデルフィア半導 7327.93 +133.22 +1.85

VIX指数 16.92 +0.50 +3.05

S&P一般消費財 1935.59 -9.70 -0.50

S&P素材 551.82 -10.03 -1.79

S&P工業 1312.13 +3.30 +0.25

S&P主要消費財 852.79 -17.44 -2.00

S&P金融 866.15 -14.95 -1.70

S&P不動産 255.83 -6.99 -2.66

S&Pエネルギー 675.04 +5.36 +0.80

S&Pヘルスケア 1677.75 -16.40 -0.97

S&P通信サービス 440.76 +4.56 +1.04

S&P情報技術 6064.80 +63.27 +1.05

S&P公益事業 457.46 -0.08 -0.02

NYSE出来高 14.23億株

シカゴ日経先物12月 ドル建て 51200 - 130 大阪比

シカゴ日経先物12月 円建て 51100 - 230 大阪比

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ハリケーン「メリッサ」、勢力衰えバハマ諸島を北東へ

ワールド

ブラジル、COP30は安全と強調 警察と犯罪組織衝

ワールド

米中首脳会談後の発表、米国農家の「大きな勝利に」 

ビジネス

韓国サムスン電子、第3四半期は32%営業増益 従来
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中