ニュース速報
ビジネス

アングル:NT倍率が最高水準に接近、日経平均の「AI指数」化を反映

2025年10月29日(水)16時55分

10月29日、日経平均が初の5万1000円台まで上昇する中、日経平均とTOPIXの比率であるNT倍率が急上昇し、過去最高水準に接近している。東京証券取引所で昨年12月撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

Noriyuki Hirata

[東京 29日 ロイター] - 日経平均が初の5万1000円台まで上昇する中、日経平均とTOPIXの比率であるNT倍率が急上昇し、過去最高水準に接近している。AI(人工知能)関連に偏った物色が背景にあり、日経平均の「AI指数」化を意識する声もある。少数の銘柄が値動きを左右しやすく、ボラティリティが高まるリスクがつきまといそうだ。 

「このところの日経平均はAI指数になってきたようにみえる」と、りそなアセットマネジメントの戸田浩司ファンドマネージャーは話す。日経平均の最高値更新をけん引したのは、AI関連と目されるアドバンテスト株の急騰だ。前日発表の決算が好感された同社株は日経平均への寄与度が高く、1銘柄で日経平均を1000円超押し上げた。

こうした中で注目されるのがNT倍率の急騰だ。後場に一時15.66倍とLSEGのデータでさかのぼれる2007年以来の最高水準である2021年3月の15.68倍に急接近した。

日経平均が2.1%高となった一方、TOPIXは0.2%程度マイナスとなるなど方向性の違いがNT倍率を拡大させた。「きょうの日経平均の上昇は日本経済への期待というより、AI関連への評価といえる」と戸田氏は話す。

AI関連株の人気は、中国発AIのディープシークの台頭によるショックや米関税ショックを経て春先にいったん小康となったが、ソフトバンクグループ(SBG)などが主導するAIインフラ投資などの大型プロジェクトの発表が相次ぐ中で復調し、上昇基調を強めてきた。米国の利下げ継続への思惑が米ハイテク株を押し上げていることも、国内関連株のつれ高を招いている。

アドバンテストは純利益見通しを上方修正し、市場予想を上回ったことが好感された。「AI市場の拡大が業績に結び付いていることが改めて確認され、関連銘柄の今後の決算への期待にもつながる」(りそなAMの戸田氏)との見方もある。 

<ボラティリティ上昇のリスクも> 

一方、日経平均に占めるAI関連株の構成比率(ウエート)が高まっていることにも関心が寄せられている。

これまで、ファーストリテイリングが10%超と頭ひとつ抜き出ていたが、AI人気が高まる中で、アドバンテストやソフトバンクグループも10%前後へと急速にウエートを高めた。東京エレクトロンを含めた4銘柄でウエートは39%を占め、AI関連の3銘柄では28%となる。

こうしたウエートの偏りが、さらなる偏りを促している側面も意識されている。

日経平均をベンチマークとして運用するアクティブ投資家を中心に「インデックスに後れを取らないために一番効率的なのは、指数ウエートの高い銘柄を買うことだ」とフィリップ証券の増沢丈彦株式部トレーディング・ヘッドは指摘する。

それがウエートの高い銘柄の買いに拍車をかけている面があるという。一方、下落時には逆のことが生じ得るとして「ボラティリティが高まるリスクはつきまといそうだ」と増沢氏は話している。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

熾烈な自動車市場、「アニマルスピリット」必要=メル

ビジネス

米韓、通商合意に達した=トランプ大統領

ワールド

米、NATO東部地域から一部部隊撤退へ=ルーマニア

ワールド

日米首脳会談でロシア産LNG議論、サハリン2の重要
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中