FRB、雇用への下振れリスク指摘 インフレは依然懸念=議事要旨

米連邦準備理事会(FRB)が8日公表した9月16─17日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨によると、大半の当局者は雇用市場への下振れリスクが高まり、利下げが正当化されるという見解で一致した。写真はワシントンのFRBビル。2012年4月撮影(2025年 ロイター/Joshua Roberts)
Howard Schneider
[ワシントン 8日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が8日公表した9月16─17日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨によると、大半の当局者は雇用市場への下振れリスクが高まり、利下げが正当化されるという見解で一致した。 同時に、インフレが目標の2%を上回って推移し、関税措置を巡る不確実性が続いている状況を踏まえ、「参加者の大多数はインフレ見通しの上振れリスクを強調した」という。
「参加者の大半は年内にさらに緩和することが適切である可能性が高いと判断した」ものの、雇用市場と根強いインフレに対する懸念を巡っては見解の相違もみられ、追加利下げの時期やペースは明確になっていない。
「一部の参加者は、複数の指標を踏まえると、金融政策が引き締め的ではない可能性がある」と指摘し、追加利下げには「慎重なアプローチが求められると判断した」という。
「少数の参加者」は金利据え置きに「メリットがある」と主張した一方、「1人」が0.5%ポイントの大幅利下げを主張した。大統領経済諮問委員会(CEA)委員長を休職し、新たにFRB理事となったミラン氏は、9月の会合で大幅利下げを主張し、反対票を投じた。
アネックス・ウェルス・マネジメントのチーフエコノミスト、ブライアン・ジェイコブセン氏は、FRB内で意見対立が生じているとした上で、「当局者の立場は、既知のリスクである労働市場の減速、もしくは未知のリスクであるインフレ期待の上昇を懸念しているかによって決まる」と指摘。成長リスクは高まっている一方、インフレリスクはこれまでと同じか、むしろ低下しているとし、「9月会合の利下げがリスク管理のためだったのなら、今月の会合で利下げ不要を主張するのは難しいだろう」と述べた。
9月会合では政策金利を0.25%ポイント引き下げ、4.00─4.25%とすることを決定。新たに示された見通しの中央値では、年内に通常ペースである0.25%であと2回分の利下げを予想していることが示された。ただ、参加者19人のうち9人が2回分の利下げ、ミラン氏はさらに多くの利下げを予想。他の9人は、利下げはあと1回もしくは利下げなしと予想し、見方は分かれている。
市場ではあと2回の利下げが見込まれているが、議事要旨では、米経済が直面するリスクや、現在の政策が投資や支出をどれほど抑制しているかを巡り、議論が交わされたとした。
パウエル議長は9月会合後の記者会見で、金融政策は「明らかに引き締め的な水準」にあると述べたが、さらなる利下げについては明言しなかった。
次回会合は今月28─29日開催。金融市場は0.25%利下げを予想している。
-
経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社プロジェクトトリガー
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員