ニュース速報
ビジネス

アングル:米利下げ再開で外国勢の米資産ヘッジ割安に、ドル安対応進む

2025年10月03日(金)17時16分

 10月3日、米連邦準備理事会(FRB)が利下げを再開する中、外国人投資家はドルへのエクスポージャーに対するヘッジコストが安くなるため、さらなる通貨安から米国での資産を守る姿勢をとる可能性が高い。 米首都ワシントンで2022年6月撮影(2025年 ロイター/Sarah Silbiger)

Laura Matthews Saqib Iqbal Ahmed

[ニューヨーク 3日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が利下げを再開する中、外国人投資家はドルへのエクスポージャーに対するヘッジコストが安くなるため、さらなる通貨安から米国での資産を守る姿勢をとる可能性が高い。 

運用会社やアナリストによると、9月の利下げで米国と他の先進国との金利差が縮小、海外の年金、政府系ファンド、機関投資家のヘッジコスト引き下げにつながった。

ドル指数は今年約10%下落しているが、外国人投資家が米国の貿易・関税政策が米国資産に与える影響を懸念し、ヘッジを活発化させていることも一因という。

ラッセル・インベストメンツ(ロンドン)で債券・外国為替のソリューション戦略を担当するバン・ルウ氏は「FRBによる利下げサイクルの再開を待ち望んでいる投資家はヘッジ比率を引き上げる傾向にある」と話す。

デリバティブなどの金融商品で相殺ポジションをつくるヘッジにより、既存ポートフォリオの損失が抑えられる。多くの場合、フォワードやスワップを通じてドルを売ることになるため、ヘッジの動きが活発化すれば低迷するドルにさらなる弱材料となる。

<新たなヘッジの必要性>

国際決済銀行(BIS)が6月に発表した報告書によると、ヘッジコストの高さとドルに対する強気な見方が近年の為替ヘッジ比率を抑制する2つの大きな要因となっている。

長年にわたるドル高により、外国人投資家は米国資産をヘッジする必要がなかった。それが今、変わりつつある。

今年に入りドル相場が大幅に下落し、今後もドル安が続く可能性がある中、ヘッジは為替相場の不利な動きによる打撃を和らげる一助となる。

年内あと2回程度の0.25ポイント利下げ見込みは、コスト面でためらっている投資家にとってヘッジ強化の誘因になる可能性がある。

<為替変動から守る>

モルガン・スタンレーによると、外国勢は現在30兆ドル以上を米国の株式や債券に投資しており、そのうち8兆ドルは欧州の投資家が保有している。

コンベラ(メルボルン)の市場インサイト担当責任者スティーブ・ドゥーリー氏は「米国(株式)市場の大幅上昇と米ドルの急落は異例だが、前代未聞ではない。われわれはこの乖離の一因はヘッジの拡大と考えている」と語る。

ドイツ銀行による7月の調査ノートによると、ドイツとオーストリアの株式投資家はヘッジ比率を年初の20─30%から60─70%に高めている。

マッコーリー(ニューヨーク)のグローバル為替・金利ストラテジスト、ティエリー・ウィズマン氏は「今後数週間のうちに、海外投資家によるドルヘッジの動きが再び出てくるだろう」と述べた。

ミルテックFXの調査によると、欧州企業の86%が現在、予想される為替リスクをヘッジしており、2023年の67%から上昇。その平均ヘッジ比率は43%から49%に高まっている。

メシロー・カレンシー・マネジメントのジョセフ・ホフマン最高経営責任者(CEO)によると、国際投資家のシフトは短期金利の優位性が主因ではなく、「FRBの政策、政治的不確実性の高まり、持続的な財政赤字に根ざしたドルに対する弱気な構造的見解によるもの」という。

<気になるコストは?>

それでも、ヘッジコストが低ければ、価格面からヘッジの強化を控えていた投資家も引き寄せられるだろう。

例えば、日本とスイスの投資家にとって、現在の金利に基づく年4%のヘッジコストは依然として大きなハードルだ。ユーロをベースとする他の投資家のヘッジコストは年2%程度となっている。

ラッセルのルウ氏は「ユーロ圏の投資家にとって今後12カ月の間にヘッジコストが1%以下になる可能性があるが、その辺りがコストがそれほど気にならなくなる心理的な節目ではないかと思う」と話した。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中銀、予期せぬ事態に備える必要=NY連銀総裁

ビジネス

EU、対ロ制裁の一部解除検討 オーストリア銀の賠償

ビジネス

アサヒGHD、ランサムウエアの攻撃を確認 手作業で

ワールド

米ロスの製油所で大規模火災、未明に鎮火 空港にジェ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 6
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 7
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 8
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 9
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中