ニュース速報
ビジネス

アングル:外国投資家が中国株へ本格再参入うかがう、3年前は「投資不可能」

2025年09月17日(水)12時46分

 9月16日、外国投資家が中国株式市場への大々的な再参入を検討し始めている。上海証券取引所前で2020年2月撮影(2025年 ロイター/Aly Song)

Summer Zhen Samuel Shen Jiaxing Li

[香港 16日 ロイター] - 外国投資家が中国株式市場への大々的な再参入を検討し始めている。3年前、中国株を「投資不可能」とみなして資金を引き揚げたが、テック銘柄の投資機会や米国資産以外に投資を分散する必要性の高まりが背中を押している。

今年に入り、中国では人工知能(AI)が普及し、半導体や革新的な医薬品の開発も進んだことで、米中貿易戦争や米政府によるハイテク製品の対中輸出規制があっても、中国の技術発展は妨げられていない、と外国投資家の間に安心感が広がった。

米中貿易戦争は「休戦」となり、中国国内では金融環境が緩和されているため、市場の地合いがさらに改善。その結果として代表的な株価指数の上海総合指数は先週10年ぶりの高値を記録し、香港ハンセン指数も4年ぶりの高値に達した。

これまで株高を主導してきたのは国内投資家だが、外国投資家の心理好転は、株価を一段と押し上げる力になり得る。

元ヘッジファンドマネジャーで今はニューヨークに拠点を置くファミリーオフィスの資産運用に従事するブレット・バーナ氏は、既に外国投資家の「先発組」は中国株に戻っていると指摘。今年の強気相場に魅せられたほか、資金が混雑する米国株から投資の多角化を図ろうとしたからだと分析した。

バーナ氏は「中国(株)は興味を引く。なぜなら少なくとも本土A株は、他の世界(の株)との相関性が非常に薄いためだ」と語り、欧米資本が中国の資本市場にアクセスできるようにする投資プラットフォームの立ち上げを計画していると付け加えた。

ファンド設立や資金フローに関するデータからも、香港を含む19兆ドル規模の中国株式市場に向けられた熱気の高まりがうかがえる。

モルガン・スタンレーの報告では、世界のヘッジファンドによる8月の中国株購入規模は半年ぶりの大きさだった。

一方モーニングスターのデータによると、中国を除く新興国投資ファンドの新規設立数が今年は8本と、昨年の21本、2023年の16本を下回っており、中国以外の新興国投資需要は相当冷え込んでいることが分かる。

アリアンツ・グローバル・インベスターズの中国ファンド部門で最高投資責任者を務めるツェン・ユチャン氏は「1年前、人々は株価指数から中国を除外したがった。今や中国は(無視できない)単独の資産クラスとみなされている」と述べた。

<強まる関心>

ロンドンに拠点を置く資産運用会社(預かり資産200億ドル)のポーラー・キャピタルのファンドマネジャー、ジェリー・ウー氏は、昨年終盤に中国の投資判断を「アンダーウエート」から強気方向に転換し、今年は新興国ポートフォリオにおける中国株比率を20%台前半から30%超まで高めたと明かした。

同社が2月に開いた年次会議の中国セッションに参加した顧客は23年に比べると2倍に増えたという。

ウー氏は、ディープシークが低コストで能力の高いAIモデルを披露したことで、中国の技術革新に関連する資産が再評価され、AIからバイオテック、ロボットまで幅広い銘柄の勢いが加速していると説明した。

ケンブリッジ・アソシエーツのシニア投資ディレクター、ベンジャミン・ロー氏は、23年には極めて限られた件数だった中国ファンドに関する顧客からの問い合わせが、今年これまでに30件前後もあったと明かす。

ロー氏は、アジア地域以外の運用担当者の多くは年内に中国と香港を訪れて投資機会を探ろうとしているが、彼らの一部がそうした動きをするのはコロナ禍以降で初めてだと述べた。

ズィーベン・アドバイザーズは中国株について「投資が可能だと確認された。本土市場への国際的な参入が加速しつつある」と記した。

もっとも中国が長年抱える問題は依然としてくすぶっている。8月の鉱工業生産や小売売上高などの指標は、実体経済がなお低調なことを物語る。

今年1─5月の中国に対する外国からの直接投資は前年同期比で13.2%落ち込み、7月には中国政府が投資減少の流れを変えるための対策を打ち出さざるを得なくなった。

脆弱な経済がその主な理由で、外国資金は「先発組」が入っているものの、それが長期的な資本流入にまではまだつながっていない。

CLSAのチーフ株式ストラテジスト、アレクサンダー・レッドマン氏は、中国経済にデフレ圧力があるので、投資判断を「オーバーウエート」にはできないと話している。

ポーラー・キャピタルのウー氏は、来年以降も株高が続くには、AIブームの好影響が経済全体に波及する必要があるとの見方を示した。

アリアンツ・グローバル・インベスターズの中国ファンド部門のポートフォリオマネジャー、チェン・ユー氏は「外国資金は玄関口で状況を見守っているところだ。彼らはまだ入ってきていないが、少なくとも戻ることを考えてはいる」と述べた。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

旧統一教会の韓鶴子総裁を聴取、前大統領巡る不正疑惑

ワールド

香港長官が政策演説、経済と生活の向上に注力 金取引

ワールド

習氏のAPEC出席を協議へ、訪中する韓国外相が明か

ビジネス

英GSK、対米300億ドル投資を計画 医薬品関税に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中