ニュース速報

ビジネス

焦点:米ベンチャー投資家が半導体に熱視線 AI用需要で人気復活

2021年05月10日(月)11時22分

 これまでソフトウエアやインターネット企業に的を絞っていた米シリコンバレーのベンチャーキャピタル(VC)が、半導体産業への投資を再開しつつある。写真はグロックの製品。撮影日不明。提供写真(2021年 ロイター/Courtesy of Groq)

[オークランド(米カリフォルニア州) 5日 ロイター] - これまでソフトウエアやインターネット企業に的を絞っていた米シリコンバレーのベンチャーキャピタル(VC)が、半導体産業への投資を再開しつつある。インテルやエヌビディアのような既存企業に対抗できる新世代の人工知能(AI)チップに期待してのことだ。

こうした動きは、自動車産業などを現在悩ませている古い技術に基づく半導体の不足を解消するものではない。この問題は、自動車メーカーが消費者向け電子機器産業と半導体の獲得競争を繰り広げる中、複合的な要因に根差しているからだ。

半導体新興企業に対する投資熱は、AIソフトウエアを利用する企業の半導体ニーズによるところが大きい。こうした企業が求めるのは、膨大なデータを必要とする機械学習アルゴリズムを効率的に実行できる特殊なプロセッサーだ。

サンバノバ・システムズやグロック、セレブラス・システムズなどの新興の半導体メーカーはいずれも、エヌビディアのプロセッサーよりもAI向けのタスクを効率的に実行できるチップを作っていると胸を張る。もともとビデオゲーム用に作られたエヌビディアの多目的グラフィック・チップは現在、AI向け半導体市場を支配している。

セレブラス・システムズの共同創業者であるアンドリュー・フェルドマン最高経営責任者(CEO)は「車に例えるなら、子供たちをサッカーの練習に連れて行ったり、貨物やレンガ、ごみを運んだりするのに適していながら、同時に運転して楽しい車種があるだろうか。答えはノーだ」と話す。つまりAIアルゴリズムには、複数の目的に対応できる半導体ではなく特殊な半導体が必要だということだ。

セレブラスは、2兆6000億個のトランジスタを搭載した切手の56倍の大きさの超大型チップを開発した。

ガートナーのアナリスト、アラン・プリーストリー氏が確認した範囲では、AI用に特化したチップを開発している企業は現在50社を超えており、もっと多い可能性もある。同氏は、2020年に230億ドル(約2兆5000億円)だった市場規模が、2025年には700億ドル以上になると予想している。

データ企業ピッチブックによると、米国の半導体新興企業へのベンチャーキャピタル投資は昨年18億ドルと、少なくとも20年ぶりの高水準となった。今年の投資額はすでに14億ドルに達している。

サンバノバは再構成可能AIチップを開発しており、同社によると4月の資金調達ラウンドだけでも6億7600万ドルを確保した。また、高速でプログラムしやすい超強力なシングルコア設計を誇るグロックは、3億ドルを調達したと発表した。両社のCEOはロイターに対し、投資家の関心が高かったため調達額が予定を上回ったと述べた。

バッテリー・ベンチャーズやベスマー・ベンチャー・パートナーズ、ファウンデーション・キャピタルなど、もっぱらソフトウエアに特化してきたVCが今、こうした新手の半導体企業に関心を寄せ始めている。ピッチブックのアナリスト、ブレンダン・バーク氏によると、これら3社は過去2年間で最も積極的に半導体産業に投資した企業の一角を占める。

バッテリー・ベンチャーズのゼネラルパートナー、ダーメシュ・サッカー氏は数年前、自社が投資しているAIソフトウエア企業がすべてエヌビディアと提携していることに気付き、半導体投資を検討し始めた。

「AIを取り巻く世界は大きく、第2のエヌビディアを作るチャンスかもしれないぞ」と考えたのだ。

ベスマー・ベンチャー・パートナーズとファウンデーション・キャピタルはコメントの要請に応じなかった。

エヌビディアのアクセラレーテッド・コンピューティング担当ゼネラルマネージャー、イアン・バック氏は、同社がAI用半導体を巡る競争で先頭を走り続けられるとの自信を示した。同社のGPU(画像処理用プロセッサー)は過去7年間、AIソフトウエアのニーズに合わせて進化してきており、AIを扱うために特別に設計されたチップもある。

<補助金が後押し>

VC企業、プレイグラウンド・グローバルのゼネラルパートナー、ピーター・バレット氏は、最先端の半導体の材料や技術がAI以外の分野でも技術革新を促していると言う。一例として、素粒子を使って情報の保存と処理を行う新技術、量子コンピューター用のチップを挙げた。

折しも米政府は、国内の半導体産業を支援するために新しい補助金制度を最終決定しようとしている。グロックの新任取締役で、数十年にわたって半導体投資に携わってきたアンディ・ラパポート氏は、地政学的な不安定さと米中間の競争を背景に、VCは半導体設計会社だけでなく半導体製造企業の投資にまで手を伸ばす可能性があると考えている。「連邦政府がリターンを補助し、リスクを引き受けてくれるとなれば、半導体製造企業に投資するVCが出現するシナリオも現実味を増す」

そうなれば、一回りして半導体設計企業への投資がさらに喚起される可能性もある。

2011年にAI関連企業ナノトロニクスを創業したマシュー・パットマン氏は、AI用半導体の開発が進んだことによって半導体の製造コストが下がり、皮肉にも半導体製造企業の起業に再び門戸が開かれたと話す。

同社は初期に著名投資家ピーター・ティール氏のファウンダーズ・ファンドからの投資を確保し、その後2019年までに約9000万ドルを調達した。パットマン氏はもう、資金調達について気をもむこともなくなった。

「2013年や14年なら、アプリやSaaS(必要な機能を必要な分だけサービスとして利用できるようにしたソフトウエア)を持たずに投資家を訪ねたら、文字通り受け付けさえ通してもらえなかっただろう」とパットマン氏。ファウンダーズ・ファンドから出資を受けた後でさえそうした状態が続いたが「今では様変わりだ」と語った。

(Jane Lanhee Lee記者)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

農林中金、4ー9月期の純利益846億円 通期見通し

ビジネス

午後3時のドルは155円前半、財務相・日銀総裁会談

ビジネス

日経平均は4日続落、米エヌビディア決算控え売買交錯

ワールド

ウクライナ西部で爆発、ロシアがミサイル・無人機攻撃
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中