ニュース速報

ビジネス

焦点:米ベンチャー投資家が半導体に熱視線 AI用需要で人気復活

2021年05月10日(月)11時22分

 これまでソフトウエアやインターネット企業に的を絞っていた米シリコンバレーのベンチャーキャピタル(VC)が、半導体産業への投資を再開しつつある。写真はグロックの製品。撮影日不明。提供写真(2021年 ロイター/Courtesy of Groq)

[オークランド(米カリフォルニア州) 5日 ロイター] - これまでソフトウエアやインターネット企業に的を絞っていた米シリコンバレーのベンチャーキャピタル(VC)が、半導体産業への投資を再開しつつある。インテルやエヌビディアのような既存企業に対抗できる新世代の人工知能(AI)チップに期待してのことだ。

こうした動きは、自動車産業などを現在悩ませている古い技術に基づく半導体の不足を解消するものではない。この問題は、自動車メーカーが消費者向け電子機器産業と半導体の獲得競争を繰り広げる中、複合的な要因に根差しているからだ。

半導体新興企業に対する投資熱は、AIソフトウエアを利用する企業の半導体ニーズによるところが大きい。こうした企業が求めるのは、膨大なデータを必要とする機械学習アルゴリズムを効率的に実行できる特殊なプロセッサーだ。

サンバノバ・システムズやグロック、セレブラス・システムズなどの新興の半導体メーカーはいずれも、エヌビディアのプロセッサーよりもAI向けのタスクを効率的に実行できるチップを作っていると胸を張る。もともとビデオゲーム用に作られたエヌビディアの多目的グラフィック・チップは現在、AI向け半導体市場を支配している。

セレブラス・システムズの共同創業者であるアンドリュー・フェルドマン最高経営責任者(CEO)は「車に例えるなら、子供たちをサッカーの練習に連れて行ったり、貨物やレンガ、ごみを運んだりするのに適していながら、同時に運転して楽しい車種があるだろうか。答えはノーだ」と話す。つまりAIアルゴリズムには、複数の目的に対応できる半導体ではなく特殊な半導体が必要だということだ。

セレブラスは、2兆6000億個のトランジスタを搭載した切手の56倍の大きさの超大型チップを開発した。

ガートナーのアナリスト、アラン・プリーストリー氏が確認した範囲では、AI用に特化したチップを開発している企業は現在50社を超えており、もっと多い可能性もある。同氏は、2020年に230億ドル(約2兆5000億円)だった市場規模が、2025年には700億ドル以上になると予想している。

データ企業ピッチブックによると、米国の半導体新興企業へのベンチャーキャピタル投資は昨年18億ドルと、少なくとも20年ぶりの高水準となった。今年の投資額はすでに14億ドルに達している。

サンバノバは再構成可能AIチップを開発しており、同社によると4月の資金調達ラウンドだけでも6億7600万ドルを確保した。また、高速でプログラムしやすい超強力なシングルコア設計を誇るグロックは、3億ドルを調達したと発表した。両社のCEOはロイターに対し、投資家の関心が高かったため調達額が予定を上回ったと述べた。

バッテリー・ベンチャーズやベスマー・ベンチャー・パートナーズ、ファウンデーション・キャピタルなど、もっぱらソフトウエアに特化してきたVCが今、こうした新手の半導体企業に関心を寄せ始めている。ピッチブックのアナリスト、ブレンダン・バーク氏によると、これら3社は過去2年間で最も積極的に半導体産業に投資した企業の一角を占める。

バッテリー・ベンチャーズのゼネラルパートナー、ダーメシュ・サッカー氏は数年前、自社が投資しているAIソフトウエア企業がすべてエヌビディアと提携していることに気付き、半導体投資を検討し始めた。

「AIを取り巻く世界は大きく、第2のエヌビディアを作るチャンスかもしれないぞ」と考えたのだ。

ベスマー・ベンチャー・パートナーズとファウンデーション・キャピタルはコメントの要請に応じなかった。

エヌビディアのアクセラレーテッド・コンピューティング担当ゼネラルマネージャー、イアン・バック氏は、同社がAI用半導体を巡る競争で先頭を走り続けられるとの自信を示した。同社のGPU(画像処理用プロセッサー)は過去7年間、AIソフトウエアのニーズに合わせて進化してきており、AIを扱うために特別に設計されたチップもある。

<補助金が後押し>

VC企業、プレイグラウンド・グローバルのゼネラルパートナー、ピーター・バレット氏は、最先端の半導体の材料や技術がAI以外の分野でも技術革新を促していると言う。一例として、素粒子を使って情報の保存と処理を行う新技術、量子コンピューター用のチップを挙げた。

折しも米政府は、国内の半導体産業を支援するために新しい補助金制度を最終決定しようとしている。グロックの新任取締役で、数十年にわたって半導体投資に携わってきたアンディ・ラパポート氏は、地政学的な不安定さと米中間の競争を背景に、VCは半導体設計会社だけでなく半導体製造企業の投資にまで手を伸ばす可能性があると考えている。「連邦政府がリターンを補助し、リスクを引き受けてくれるとなれば、半導体製造企業に投資するVCが出現するシナリオも現実味を増す」

そうなれば、一回りして半導体設計企業への投資がさらに喚起される可能性もある。

2011年にAI関連企業ナノトロニクスを創業したマシュー・パットマン氏は、AI用半導体の開発が進んだことによって半導体の製造コストが下がり、皮肉にも半導体製造企業の起業に再び門戸が開かれたと話す。

同社は初期に著名投資家ピーター・ティール氏のファウンダーズ・ファンドからの投資を確保し、その後2019年までに約9000万ドルを調達した。パットマン氏はもう、資金調達について気をもむこともなくなった。

「2013年や14年なら、アプリやSaaS(必要な機能を必要な分だけサービスとして利用できるようにしたソフトウエア)を持たずに投資家を訪ねたら、文字通り受け付けさえ通してもらえなかっただろう」とパットマン氏。ファウンダーズ・ファンドから出資を受けた後でさえそうした状態が続いたが「今では様変わりだ」と語った。

(Jane Lanhee Lee記者)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

テマセク、運用資産が過去最高 米国リスクは峠越えた

ワールド

マレーシア、対米関税交渉で「レッドライン」は越えず

ビジネス

工作機械受注、6月は0.5%減、9カ月ぶりマイナス

ビジネス

米製薬メルク、英ベローナ買収で合意間近 100億ド
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 6
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 9
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中