ニュース速報

ビジネス

NY市場サマリー(7日)ドル小幅高、株式小動き

2021年04月08日(木)07時17分

[7日 ロイター] -

<為替> 不安定な展開となる中、ドルが主要通貨バスケットに対し小幅高。米連邦準備理事会(FRB)が7日に公表した3月16─17日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨からは、景気回復が十分に根付くまで支援を継続する方針が示された。

FRBは、経済が改善しているものの目標達成に程遠いほか、新型コロナウイルスによるリスクが根強く、先行きはなお「極めて不確実」という認識で一致。FRBが支援策の引き揚げを検討できるほど状況が改善するまで「しばらく時間がかかる」と指摘した。

終盤の取引で、主要6通貨に対するドル指数は0.117%高の92.414。一時92.134まで下落する場面もあった。

ドル指数が3月に2.5%値上がりしたことから利益確定の動きも出ており、ドル売りの動きが再開する可能性があるとの見方も台頭している。

ユーロ/ドルは好調なユーロ圏指標を手掛かりに一時上昇したものの、その後は小安く推移。

3月のユーロ圏の総合購買担当者景気指数(PMI)は53.2と前月の48.8から上昇し、好不況の分かれ目となる50を回復した。

豪ドル、ニュージーランドドルは対米ドルで0.74─0.75%下落。カナダドルも対米ドルで下落した。カナダは新型コロナ感染第3波に見舞われている。

NY外為市場:[USD/J]

<債券> 国債利回りがおおむね低下。FOMC議事要旨はハト派な内容となり、低金利が当面続くとの見方を後押しした。

3月16─17日の議事要旨によると、経済は改善しているものの、FRBが見据える目標の達成には程遠いほか、新型コロナウイルスによるリスクが根強く、先行きはなお「極めて不確実」という認識で一致。さらにFRBが支援策の引き揚げを検討できるほど状況が改善するまで「しばらく時間がかかる」と指摘した。

BMOキャピタルマーケッツの米金利戦略部長、イアン・リンゲン氏は、「しばらくの時間」がどの程度を意味するかが最大の疑問だが、「緩和のテーパリング(段階的縮小)や正常化を示唆するものがなかったことは最大の収穫だ」と述べた。

議事要旨ではさらに、基調的なインフレ圧力が依然として弱く、1月までの消費者物価指数(CPI)の伸びは2%を大幅に下回っていると指摘。インフレ率が長期的に平均2%となり、長期的な期待インフレ率も同様の水準にしっかりと固定されるよう、しばらくの間は2%を適度に上回るインフレ率の達成を目指すと表明した。

これについてリンゲン氏は、FRBがインフレカーブに遅れを取るリスクを厭わないことを示すものであり、明らかに過去の行動とは異なる」と分析した。

10年債利回りは1.656%とほぼ変わらず。一時2週ぶりの低水準を付けた。30年債利回りは2.34%に小幅上昇。5年債利回りは0.857%に低下した。5年債の動きについて市場では、FRBが予想よりも早く利上げに踏み切らないとの見方を反映したものとみられている。5年債と30年債の利回り格差は148ベーシスポイント(bp)に拡大した。

米金融・債券市場:[US/BJ]

<株式> ほぼ横ばいで推移していたが、午後に公表されたFOMC議事要旨で利上げ着手まで忍耐強く対応するとの姿勢が改めて確認され、S&P総合500種が上向いた。

FRBが公表した3月16─17日のFOMC議事要旨によると、経済は改善しているもののFRBが見据える目標の達成には程遠いほか、新型コロナウイルスによるリスクが根強く、先行きはなお「極めて不確実」という認識で一致した。また、FRBが支援策の引き揚げを検討できるほど状況が改善するまでには「しばらく時間がかかる」と指摘した。

市場関係者の間では、FRBが長期にわたり利上げを先送りするか懐疑的な見方が多い。ナショナル証券のチーフ市場ストラテジスト、アート・ホーガン氏は「議事要旨から新たな手掛かりが得られるとみていたが、間違いだった」と語った。

年初来で見ると、景気に敏感な素材や工業などバリュー(割安)株がハイテクなどのグロース株をリードしているものの、欧州などで新型コロナウイルスの行動制限が再び強化される中、ここ数日はハイテク株に買いが戻り、バリュー相場の持続性に不透明感が生じている。

この日の取引ではグロース株が0.28%上昇し、0.16%安となったバリュー株をアウトパフォームした。

米国株式市場:[.NJP]

<金先物> FOMC議事要旨の公表を前に利益確定の売りが優勢となり、 5営業日ぶりに反落した。中心限月6月物の清算値(終値に相当)は前日比1.40ドル (0.08%)安の1オンス=1741.60ドル。

NY貴金属:[GOL/XJ]

<米原油先物> 利益確定の売りやガソリン在庫の大幅積み増しを嫌気した売りが一巡し、続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月5月物の清算値(終値に相当)は前日比0.44ドル(0.74%)高の1バレル=59.77ドル。6月物は0.44ドル高の59.81ドル。

NYMEXエネルギー:[CR/USJ]

ドル/円 NY終値 109.84/109.87

始値 109.74

高値 109.93

安値 109.61

ユーロ/ドル NY終値 1.1870/1.1874

始値 1.1892

高値 1.1914

安値 1.1862

米東部時間

30年債(指標銘柄) 17時05分 89*17.50 2.3651%

前営業日終値 90*17.00 2.3160%

10年債(指標銘柄) 17時05分 94*31.50 1.6792%

前営業日終値 95*06.00 1.6560%

5年債(指標銘柄) 17時05分 99*12.75 0.8738%

前営業日終値 99*13.00 0.8720%

2年債(指標銘柄) 17時05分 99*30.13 0.1547%

前営業日終値 99*29.75 0.1610%

終値 前日比 %

ダウ工業株30種 33446.26 +16.02 +0.05

前営業日終値 33430.24

ナスダック総合 13688.84 -9.54 -0.07

前営業日終値 13698.38

S&P総合500種 4079.95 +6.01 +0.15

前営業日終値 4073.94

COMEX金 6月限 1741.6 ‐1.4

前営業日終値 1743.0

COMEX銀 5月限 2524.7 +2.0

前営業日終値 2522.7

北海ブレント 6月限 63.16 +0.42

前営業日終値 62.74

米WTI先物 5月限 59.77 +0.44

前営業日終値 59.33

CRB商品指数 186.3077 +0.4684

前営業日終値 185.8393

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ反落、FRB議長「12月利下げ確

ビジネス

マイクロソフト7─9月売上高、クラウド好調で予想超

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRB議長発言で12月利下

ビジネス

米メタ、第3四半期に160億ドルの一時費用計上 大
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中