ニュース速報

ビジネス

アングル:数百万の失業者をどう救う、次期米大統領を待つ難問

2020年10月31日(土)08時08分

写真はドナルド・ハーパーさん。本人提供(2020年 ロイター)

[28日 ロイター] - 米大統領選で共和党のトランプ大統領、民主党のバイデン前副大統領のどちらが勝つにせよ、勝者はコロナ禍で職を失ったままの中低所得者層への対応という、数十年かかるかもしれない長期的な課題に直面することになる。

現実は厳しい。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の最中に失業した米国民2200万人のうち、約半分が未だに仕事に復帰できていない。

新規採用の動きは鈍く、最も打撃の大きかった低賃金労働者の前途は暗い。これまでに米国民22万5000人以上の命を奪った新型コロナの感染者数は再び拡大に向かい、過去最多に達している。ホテル、運輸、食品供給などの企業は、従業員の解雇をさらに進める必要が生じると警告。多くの失業者が食いつなげるよう政府が差し伸べた支援制度はとっくに終了している。

クリントン政権で通貨監督庁長官を務めたジーン・ラドウィグ氏は、拡大する多数の低生活水準の層の将来を約束することが「米国が今後数年、10年、20年に直面する最も重要な課題だ」と言う。同氏は著書「消えゆくアメリカンドリーム」で中低所得者の経済的苦境を描いた。

「これほど多くの中低所得者がアメリカンドリームの希望を持てず、まともな暮らしも送れないようでは、民主的な社会は維持できない」とラドウィグ氏は話した。

議会民主党とトランプ政権は、コロナ禍に対応した2兆ドル規模の追加経済対策法案を巡り協議してきたが、共和党上院議員の多くが規模に異議を唱え、追加対策の必要性も疑問視している。このため成立は来年初めにずれ込む可能性もある。

<底を突く貯金>

それでは手遅れになる人々もいる。

コロンビア大貧困・社会政策センターの調査によると、「コロナウイルス支援・救済・経済保障法」(CARES法)により、現金の直接給付と併せて失業保険給付が週600ドル(約6万3000円)上乗せされていたおかげで、4月は失業率が急上昇したにもかかわらず、多くの米国民が貧困状態を回避できていた。

JPモルガン・チェース・インスティテュートの分析によると、上乗せの失業保険給付を受けた人々は支出を増やしたり、貯金に回したり、借金を返済したりすることができた。

しかし、7月末で給付拡充が失効すると、貧困率は再び上昇。コロンビア大調査では、2月には15%だったが、9月には再び上昇し16.7%になった。ここ10年減少していた飢餓に苦しむ人の数も全米規模で増えている。

リサンドラ・ボニラさん(46)は3月末頃にフロリダ州の雇用機関を一時解雇された後、拡充された失業保険の約3分の1を貯金に回してきた。「この先どうなるか分からなかったから、たくさん貯金した」

これは賢い計画だった。週800ドルを超えていた彼女の失業受給額は、8月に税引き前でフロリダ州では上限の275ドルに減額された。

ボニラさんは9月末頃にパートタイムで職に復帰できたが、生活費の支払いに苦労。12月までに貯金が底を突くことを怖れている。すぐにもフルタイム勤務に戻れなければ、もう一つ仕事を探さなければならない。

ブルッキングス研究所のシニアフェロー、ウェンディー・エデルバーグ氏は「われわれは穴から抜け出そうともがいているが、これと同時進行する形で穴がますます大きくなっている状況だ」と語る。

同氏は2つの要因を特に心配している。1つは、3月から真夏にかけて通常のペースの3倍を超える推計42万以上の零細事業がつぶれたこと。もう1つは、恒久的な解雇が増えており、2月に130万人だったのが9月には380万人に達したこと。これはリーマン・ショックだった2008年の大統領選前の水準に近い。

<長期失業の罠>

ベテランのシェフだったドナルド・ハーパーさん(55)は、3月に一時解雇されてから50を超える就職面接を受けた。

直近はオーランドのリゾートで5つのレストランを掛け持ちで担当していたが、客の戻りが鈍いため、いつ復帰できるか分からない。

スーパーマーケットから介護まで、さまざまな職に応募したが実りはなかった。

「なんだってやるつもりだ」。教会の司教の仕事もするハーパーさんは言う。週275ドルの失業保険では食費と光熱代を支払うのもやっとで、月1900ドルの家賃は3カ月滞納している。

10歳と13歳の子供と暮らすハーパーさん。「ホームレスにはなりたくない」と20以上の団体に家賃支援を求めたが、成果はない。

27週間以上失業している「長期」失業者は米国に240万人おり、その数はさらに増えている。全員を仕事に復帰させることが重要だが、エコノミストによると、こうした失業者は労働市場から脱落するか、より賃金の低い職に就かざるを得なくなるリスクが高くなる。

労働エコノミストによると、失業者と低賃金労働者は現在、連邦政府の雇用・職業再訓練プログラムと併せ、家賃支援や現金の直接給付、食料支援を必要としている。

バイデン前副大統領は、当選すれば連邦最低賃金を引き上げ、インフラおよびグリーンエネルギー(環境に優しいエネルギー)事業のプログラムに数兆ドルを投じると約束している。しかし、そのためには議会の承認が必要だ。

トランプ氏は追加経済対策への支持は示唆しているが、雇用に関してはバイデン氏ほど具体策を示していない。

助けが到着するまで、労働者は苦難を強いられる。

フロリダ州でシングルマザーとして3人の子供を育てるレイチェル・アルバレズさん(44)は今週、レストランの給仕という新たな職に就いた。3月に失業して以来、初めての勤務だ。

コロナ禍で景気が悪いため、チップ頼みのレストラン従業員は稼ぎが良くないとアルバレズさんは言う。6月から家賃も払っておらず、郡政府に助成を申請したが返事はまだない。

「私は前を向き続ける。もしも子供たちがこんなひどい目に遭うことがあったとしても、やっぱり前を向いてほしいから」

(Jonnelle Marte記者)

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 8
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中