ニュース速報

ビジネス

アングル:数百万の失業者をどう救う、次期米大統領を待つ難問

2020年10月31日(土)08時08分

写真はドナルド・ハーパーさん。本人提供(2020年 ロイター)

[28日 ロイター] - 米大統領選で共和党のトランプ大統領、民主党のバイデン前副大統領のどちらが勝つにせよ、勝者はコロナ禍で職を失ったままの中低所得者層への対応という、数十年かかるかもしれない長期的な課題に直面することになる。

現実は厳しい。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の最中に失業した米国民2200万人のうち、約半分が未だに仕事に復帰できていない。

新規採用の動きは鈍く、最も打撃の大きかった低賃金労働者の前途は暗い。これまでに米国民22万5000人以上の命を奪った新型コロナの感染者数は再び拡大に向かい、過去最多に達している。ホテル、運輸、食品供給などの企業は、従業員の解雇をさらに進める必要が生じると警告。多くの失業者が食いつなげるよう政府が差し伸べた支援制度はとっくに終了している。

クリントン政権で通貨監督庁長官を務めたジーン・ラドウィグ氏は、拡大する多数の低生活水準の層の将来を約束することが「米国が今後数年、10年、20年に直面する最も重要な課題だ」と言う。同氏は著書「消えゆくアメリカンドリーム」で中低所得者の経済的苦境を描いた。

「これほど多くの中低所得者がアメリカンドリームの希望を持てず、まともな暮らしも送れないようでは、民主的な社会は維持できない」とラドウィグ氏は話した。

議会民主党とトランプ政権は、コロナ禍に対応した2兆ドル規模の追加経済対策法案を巡り協議してきたが、共和党上院議員の多くが規模に異議を唱え、追加対策の必要性も疑問視している。このため成立は来年初めにずれ込む可能性もある。

<底を突く貯金>

それでは手遅れになる人々もいる。

コロンビア大貧困・社会政策センターの調査によると、「コロナウイルス支援・救済・経済保障法」(CARES法)により、現金の直接給付と併せて失業保険給付が週600ドル(約6万3000円)上乗せされていたおかげで、4月は失業率が急上昇したにもかかわらず、多くの米国民が貧困状態を回避できていた。

JPモルガン・チェース・インスティテュートの分析によると、上乗せの失業保険給付を受けた人々は支出を増やしたり、貯金に回したり、借金を返済したりすることができた。

しかし、7月末で給付拡充が失効すると、貧困率は再び上昇。コロンビア大調査では、2月には15%だったが、9月には再び上昇し16.7%になった。ここ10年減少していた飢餓に苦しむ人の数も全米規模で増えている。

リサンドラ・ボニラさん(46)は3月末頃にフロリダ州の雇用機関を一時解雇された後、拡充された失業保険の約3分の1を貯金に回してきた。「この先どうなるか分からなかったから、たくさん貯金した」

これは賢い計画だった。週800ドルを超えていた彼女の失業受給額は、8月に税引き前でフロリダ州では上限の275ドルに減額された。

ボニラさんは9月末頃にパートタイムで職に復帰できたが、生活費の支払いに苦労。12月までに貯金が底を突くことを怖れている。すぐにもフルタイム勤務に戻れなければ、もう一つ仕事を探さなければならない。

ブルッキングス研究所のシニアフェロー、ウェンディー・エデルバーグ氏は「われわれは穴から抜け出そうともがいているが、これと同時進行する形で穴がますます大きくなっている状況だ」と語る。

同氏は2つの要因を特に心配している。1つは、3月から真夏にかけて通常のペースの3倍を超える推計42万以上の零細事業がつぶれたこと。もう1つは、恒久的な解雇が増えており、2月に130万人だったのが9月には380万人に達したこと。これはリーマン・ショックだった2008年の大統領選前の水準に近い。

<長期失業の罠>

ベテランのシェフだったドナルド・ハーパーさん(55)は、3月に一時解雇されてから50を超える就職面接を受けた。

直近はオーランドのリゾートで5つのレストランを掛け持ちで担当していたが、客の戻りが鈍いため、いつ復帰できるか分からない。

スーパーマーケットから介護まで、さまざまな職に応募したが実りはなかった。

「なんだってやるつもりだ」。教会の司教の仕事もするハーパーさんは言う。週275ドルの失業保険では食費と光熱代を支払うのもやっとで、月1900ドルの家賃は3カ月滞納している。

10歳と13歳の子供と暮らすハーパーさん。「ホームレスにはなりたくない」と20以上の団体に家賃支援を求めたが、成果はない。

27週間以上失業している「長期」失業者は米国に240万人おり、その数はさらに増えている。全員を仕事に復帰させることが重要だが、エコノミストによると、こうした失業者は労働市場から脱落するか、より賃金の低い職に就かざるを得なくなるリスクが高くなる。

労働エコノミストによると、失業者と低賃金労働者は現在、連邦政府の雇用・職業再訓練プログラムと併せ、家賃支援や現金の直接給付、食料支援を必要としている。

バイデン前副大統領は、当選すれば連邦最低賃金を引き上げ、インフラおよびグリーンエネルギー(環境に優しいエネルギー)事業のプログラムに数兆ドルを投じると約束している。しかし、そのためには議会の承認が必要だ。

トランプ氏は追加経済対策への支持は示唆しているが、雇用に関してはバイデン氏ほど具体策を示していない。

助けが到着するまで、労働者は苦難を強いられる。

フロリダ州でシングルマザーとして3人の子供を育てるレイチェル・アルバレズさん(44)は今週、レストランの給仕という新たな職に就いた。3月に失業して以来、初めての勤務だ。

コロナ禍で景気が悪いため、チップ頼みのレストラン従業員は稼ぎが良くないとアルバレズさんは言う。6月から家賃も払っておらず、郡政府に助成を申請したが返事はまだない。

「私は前を向き続ける。もしも子供たちがこんなひどい目に遭うことがあったとしても、やっぱり前を向いてほしいから」

(Jonnelle Marte記者)

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米経済「想定より幾分堅調」、追加利下げの是非「会合

ビジネス

情報BOX:パウエルFRB議長の講演要旨

ワールド

米の対中関税11月1日発動、中国の行動次第=UST

ワールド

トランプ氏、ガザ停戦合意の「第2段階今始まる」
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 5
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中