ニュース速報

ビジネス

ECB当局者2人、2%の物価目標設定を提言 

2020年01月25日(土)01時44分

欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるクノット・オランダ中銀総裁は24日、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)のパネル討論で、ユーロ圏の基調インフレがようやく上向き始めた初期の兆候がある程度見られると述べる一方、そのトレンドを楽観するのは時期尚早だと指摘した。写真はオランダ議会に出席したクノット氏。2019年9月、ハーグで撮影(2020年 ロイター/Eva Plevier)

[ダボス(スイス)/フランクフルト/ヘルシンキ 24日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)の物価目標について、理事会メンバーのクノット・オランダ中銀総裁とレーン・フィンランド中銀総裁が24日、インフレ目標を単純に2%に設定し、現在の「2%を下回るがこれに近い水準」との文言は廃止するべきとの考えを示した。

クノット総裁は世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)のパネル討論で、ユーロ圏の基調インフレがようやく上向き始めた初期の兆候がある程度見られると述べる一方、そのトレンドを楽観するのは時期尚早だと指摘。「基調インフレが非常に、非常にゆっくり上昇しているという初期の兆候がある程度見られるが、それを楽観するのは時期尚早だ」と述べた。

また、現在2%に近く、2%を下回るとしているインフレ目標について、説明や解釈に齟齬(そご)が生じないよう明確にすべきと指摘。「現在は『近い(close)』と『下回る(below)』という言葉を使っており、概念が伝わりにくい」とし、「理事会メンバー全員の説明が一致するようなインフレ目標であるべき」と述べた。

これより先、クノット総裁はCNBCの番組に出演し、ECBはマイナス金利の深掘りをする可能性があるものの、そうしても経済への効果はこれまでより弱く、副作用が大きいとの認識を表明。「さらなるマイナスに踏み込む可能性はあるが、われわれは、そのリターンが小さくなっていると認識している。また考慮すべき重大な副作用があることも認識している」と語った。

クノット総裁はタカ派として知られており、これまでもECBは物価目標を2%に設定し、上下に容認可能なレンジを設ける案を提案。こうしたことが実現すれば、ECBに対する一段の利下げ圧力が軽減する

この日はこのほか、レーン総裁はヘルシンキで、現在のECBの物価目標は低インフレの方向に偏っていると指摘。物価が目標を下回ることが上回ることと同様に深刻に受け止められる必要があるという意味で、ECBの物価目標はシンメトリック(対称的)なものでなければならないとの考えを示した。

その上で、現在のECBの物価目標について、2%前後でシンメトリックな物価目標を設定している他の主要中銀よりも下向きに傾いているとの見方を示した。

欧州連合(EU)統計局が17日に発表した2019年12月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値は前年比1.3%上昇、前月比0.3%上昇で、いずれも速報値から改定はなかった。[nL4N29M2PI]

ただクノット総裁もラガルドECB総裁も、こうした物価の上昇は取るに足らないとの認識を表明。ラガルド氏はダボス会議で「インフレはわずかに上向いているが、ごく微小に過ぎない」とし、「情勢が根本的に変化するには、より大きな上昇が必要になる」と述べた。

ECBは23日の定例理事会で主要政策金利の据え置きを決定。同時に、物価目標を含む政策戦略の検証を開始した。[nL4N29S3MD]

ラガルド総裁はブルームバーグテレビに対し、政策戦略の見直しが完了するまでECBは政策を据え置くとの予測が金融市場で出ることがあってはならないと警告。「(ECBの政策が)自動操縦モードに設定されていると考えるのは馬鹿げている」とし、「経済がどのように展開していくか見極めたい」と述べた。[nT9N28N00Z]

*内容を追加して再送します。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください。)

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国境警備隊、シャーロットの移民摘発 初日に81人

ワールド

エプスタイン文書「隠すものない」と米下院議長、公開

ワールド

北朝鮮軍、西部クルスクで地雷除去支援 ロシア国防省

ビジネス

米バークシャー、アルファベット株43億ドル取得 ア
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中