コラム

エヴァと私の26年

2021年04月14日(水)19時00分
アニメージュ

エヴァ本放送の最中に発行された「アニメージュ」(徳間書店)で、放送開始直後の1995年11月号(右)と放送終了直後の1996年4月号(左) 筆者撮影

<筆者の人格形成に決定的な影響を与えたエヴァンゲリオンとその時代>

報道によれば現在公開中の劇場版シン・エヴァンゲリオンが興行収入74億円を突破(4月12日付報)し、いよいよ興収100億の大台に迫らんとするものである。1995年10月から放送されたエヴァが26年目にして完結する段となって、私は感慨無量である。まだ未見の諸氏は急ぎ劇場に足を運ばれることをオススメしたい。

さて、今こうして小生がPCに向かって原稿を書き進め口に糊をする稼業になったのも、すべてがエヴァとの因ある出会いであったと言っても過言ではあるまい。私にとってエヴァは、私の青春時代の人格形成に決定的な影響を与え、この出会いが無ければ私は物書きなぞになってはいなかったであろう。主人公・碇シンジの設定と同じ14歳でエヴァに出会った私は、まず圧倒的な映像演出に度肝を抜かれた。庵野秀明監督の計算され尽くし、特撮的効果を十分に生かしたダイナミックな画面構成は、すでに前作『ふしぎの海のナディア』の時点で同業者のみならず多くのアニメファンを驚嘆せしめたものであったが、『ふしぎの~』は「南の島編」というちょっとアレな...感じの中だるみがあったので、やはり庵野演出の真骨頂はエヴァによってその完成形をみた。

「未完」のラストめぐる狂奔

エヴァにはキリスト教的世界観や哲学、軍事学、心理学、文学、歴史学、ありとあらゆる学問への窓口となる要素がちりばめられていた。テレビ版の25話、26話の衝撃的ともいえる「未完」のラストは放送当時から瞬く間に各界に衝撃を与え、この未完のラストをめぐって当時まだ黎明期であったネット空間では議論が百出し、それが1997年3月と同年7月における、所謂「旧劇場版」への熱狂的な渦となって列島を「社会現象」と言わしめるまでの興奮に包みこんでいく。このような狂奔たる熱情を原体験で知っている私の世代からすれば、昨今の『鬼滅の刃』ブームというモノはそこまで大したものではない。

地域によって差はあるが、1996年3月でエヴァのテレビ版本放送が終わるや、翌1997年初頭までの再放送によってその社会現象は加速度的に増大した。書店には所謂「エヴァ本」が氾濫した。作中にちりばめられた宗教的単語や「謎」の伏線解釈の類が山のように出た。この時私は様々なエヴァ本を耽読することとなったが、最も素晴らしいエヴァ本は兜木励悟著『エヴァンゲリオン研究序説』(KKベストセラーズ)で、これはもうエヴァの研究本というよりは軍事、歴史等々の蘊蓄本であったが大変読み応えがあった。新旧聖書もエヴァ熱にほだされて重版され、私は当時、中学校の図書館から新旧聖書を借りてきて初読に及んだのであった。

プロフィール

古谷経衡

(ふるや・つねひら)作家、評論家、愛猫家、ラブホテル評論家。1982年北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。2014年よりNPO法人江東映像文化振興事業団理事長。2017年から社)日本ペンクラブ正会員。著書に『日本を蝕む極論の正体』『意識高い系の研究』『左翼も右翼もウソばかり』『女政治家の通信簿』『若者は本当に右傾化しているのか』『日本型リア充の研究』など。長編小説に『愛国商売』、新著に『敗軍の名将』

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

サマーズ氏、オープンAI取締役辞任 エプスタイン元

ワールド

ゼレンスキー氏、トルコ訪問 エルドアン大統領と会談

ワールド

米政権、消費者金融保護局局長にOMB幹部指名 廃止

ビジネス

米8月の貿易赤字、23.8%減の596億ドル 輸入
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 5
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story