コラム

国連「水の人権」決議の無意味さ

2010年07月30日(金)16時40分

 国連総会は7月28日、「清潔な水を利用する権利」を国際的な人権として認めると決議した。長らく活動家たちが要求してきた権利で、既に南アフリカなど法制化されている国もある。水の人権を宣言することで、世界中の市民が居住地域や経済状況、そのほかの条件に関わらず、文字通り必需品である水を手に入れることができるようになるという考えだ。

 まったく賛成。だが水の権利は単純に法制化できるものではない。地球上のすべての人々に清潔な水を行きわたらせるためには、水市場と供給システムを整備しなくてはならないが、もし水の権利があらゆる場面で適用されれば、逆に供給システムの普及の妨げになる可能性がある。

 我慢して読んで欲しい。私は心ない欧米人ではない。ここに1つの難問がある。すべての人間には水が必要だ。企業、産業、政府、発電所、そして経済的な富を生み出すすべての活動もまた水を必要としている。これらの機関にとって水は経済的な価値を持つ(人間にとっても食べ物と同じように水には経済的価値がある)。

 そして経済的価値を生み出すすべてのモノと同様に、水が無制限に供給されることはない。つまり何であれ、個人や企業が使用できる量には限りがある。

■低過ぎる水道料金が浪費を生む

 ここに人権を持ち出すとややこしいことになる。一般的に人権には値段は付かず、使用量に制限もない。現在の世界のほとんどの場所ではそれが常識だ。そして世界のほとんどの場所には清潔な水が行き渡っていない。

 アメリカのように水の価格が低いところでは、産業界の過剰使用が重大な問題になっている。米西部の各州は水の価格が安過ぎることで農業への使用が急増。水が粗末に扱われた結果、カリフォルニア州は水不足に直面している。

 近年劇的に清潔な水が行き渡るようになった世界の国々のうち、チリやイギリス、オーストラリアのように安過ぎる水道料金を値上げしたところもある。料金の値上げは水を大切に賢く使うことにつながる(個人使用と商業使用の料金設定を変えるなど、経済的条件によって料金を分ければ特に効果的だ)。料金値上げというインセンティブが働くことで、民間水道会社はさらに多くの市民に水を供給するようにもなる(助成金や税制優遇が必要な地域もあるかもしれないが)。

 より多くの人が蛇口から水を飲めるようになるには結局こうした努力によるしかないし、それが本来あるべき姿のはずだ。

----エリザベス・ディキンソン
[米国東部時間2010年07月29日12時28分更新]

Reprinted with permission from "FP Passport", 29/7/2010. ©2010 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

NZ中銀が0.25%利下げ、景気認識改善 緩和終了

ワールド

中国、米国産大豆を大量購入 米中首脳会談後に=関係

ワールド

アングル:世界で進むレアアース供給計画、米は中国依

ビジネス

日銀の情報発信、利上げ判断につながる変化 円安を警
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story