コラム

英労働党への深すぎる失望

2009年06月09日(火)08時48分

pass060609.jpg

試練のとき 身内からの辞任要求をなんとかしのいだブラウンだが Reuters

 イギリス政界にとっては最悪の24時間だった。6月7日に行われた欧州議会選で、英労働党の得票率は15%以下。極右のイギリス国民党(BNP)が2議席を獲得する躍進を見せた。一部の労働党議員から退陣を求められていたゴードン・ブラウン首相は、批判派をなんとかねじ伏せ、辞任を回避した

 ナチス信奉者が創設したBNPに票が流れた原因について、2つの興味深い議論がある。

 ニューヨーク・タイムズ紙のスティーブン・アーランガーは次のように分析した。


 経済危機によってEU(欧州連合)はきわめて困難な課題を突きつけられたが、熱狂的な欧州統合論者でさえ、EUはこの試験に落第したと考えている。

 各国の指導者は国内政治にばかり目を向け、不況対策の中身や景気刺激策への投入額をめぐって激しく対立。欧州中央銀行にとって不況と将来のインフレのどちらがより深刻な懸念材料かという問題について意見を戦わせている。そして、他国の雇用を犠牲にして、国内の雇用確保に走っている。

 7日の欧州議会選の結果も、そうした実態を裏付けている。経済危機の渦中にあり、投票が義務化されている国もあるというのに、投票率は43%という歴史的な低さを記録。EU構想と貧しい加盟国からの移民に反対する極右政党が、緑の党と並んで議席を伸ばした。投票した人々にとって重要なのは国内問題だったのだ。

 一方、イギリスのテレビ局チャンネル4は以下のように論じた。


 最大の衝撃が走ったのは、BNPに投票した多くの人がかつては労働党支持者だったという説を、われわれが検証したときだろう。

 この説は事実のようだ。BNPに投票した人の実に59%が、労働党は「以前は自分のような人々の問題に取り組んでくれたが、最近は違う」と感じているという。

 労働党にとってさらなる懸念材料は、BNPへの投票者に留まらない無数の有権者がそうした感情を共有していることだ。イギリス人の63%が労働党が以前は自分たちの問題に取り組んでくれたと考えているが、今もそうだという回答はわずか19%だった。

  
 イラク戦争と経済危機などの諸問題に対して政治的、経済的な失策を長年重ねてきた政府から、イギリス国民の気持ちが一気に離れているという見方に、私も同意する。

 イギリスの保守党対労働党と、アメリカの共和党対民主党の現状を比較してみるのも面白い。米民主党と異なり、英労働党はバブル経済の創出と崩壊の責任を負っている。

 さらに、アメリカでは穏健派の間に大きな政府を容認する空気が広がっており、オバマ大統領がそうした左寄りの流れにうまく乗っている。一方、イギリスでは保守党のデービッド・キャメロン党首が右寄りに流れる世論をうまく利用しているようだ。

----アニー・ラウリー

Reprinted with permission from FP Passport, 09/06/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英住宅ローン承認件数、9月は予想上回る 昨年12月

ビジネス

熾烈な自動車市場、「アニマルスピリット」必要=メル

ビジネス

米韓、通商合意に達した=トランプ大統領

ワールド

米、NATO東部地域から一部部隊撤退へ=ルーマニア
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story