コラム

日本の魅力が詰まった阿波踊りを世界に

2012年12月06日(木)12時37分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

〔11月28日号掲載〕

 ヨーロッパから見て、日本は退屈で単調な国だというイメージはいまだに根強い。しかしそれを一掃する方法をついに見つけた──阿波踊りだ。

 私と阿波踊りとの出会いは偶然だった。10年前に電車で東京の高円寺駅を通ったときのこと。私は信じ難いほど素晴らしいものを発見し、感動に打ち震えた。

 阿波踊りは人気がある上に、とても洗練されている。高円寺の祭りは毎年1万人、発祥の地である徳島では10万人が参加する。多くの人が本番に向けて、毎日のように笛や太鼓、三味線、そしてもちろん踊りの練習に励む。

 阿波踊りは日本のアイデンティティーを何よりも明快に物語る。スカイツリーはドバイやサンフランシスコに立っていてもおかしくないが、阿波踊りは日本にしかない。リオのカーニバルに次ぐ世界屈指の「ミュージカルショー」なのに、海外でほとんど知られていないことが不思議なくらいだ。

 そこで私は、阿波踊りをパリに輸出するプロジェクトをスタートさせた。500~1000人の踊り手を日本からフランスに送り込もうという壮大な計画だ。飛行機を少なくとも2便チャーターして、ホテルも1000室ほど予約しなければならないだろう。

 決行の日は2014年6月21日。毎年恒例のパリ音楽祭で、阿波踊りがメインイベントになる。

 有益なプロジェクトだから、スポンサーは必ず見つかる。日本の最高の魅力を伝える祭り文化を、もっと世界に売り込むべきだ。多くの外国人観光客が魅了されるに違いない。

 外国人にとって、日本はサラリーマンの国というイメージがある。だからこそ、日本の女性や子供が軽快な調べに合わせて踊る姿を紹介したい。20年近い景気低迷のあおりを受けて、日本は消極的で閉鎖的な国だと思い込まれている。だからこそ、阿波踊りを世界に披露したい。

 日本が誇れる数少ない天然資源の1つが、人だ。阿波踊りのような祭りは、日本人のパワーを証明する格好の機会になる。1つのイベントのためにこれだけ多くの市民が集結できるのだ。

 阿波踊りプロジェクトは観光を活気づけ、旅行代理店や航空会社にも恩恵をもたらす。既にエールフランス、全日本空輸、日本航空に話を持ち掛けている。多くの日本人観光客がパリの阿波踊りを応援するために駆け付け、パリの日本人コミュニティーも浴衣や着物を着て参加するだろう。

 パリにとっても恩恵がある。ヨーロッパ各地から多くの観光客が、阿波踊りに引き寄せられるだろう。

■同じあほなら踊らにゃ損、損

 私はこの夏、阿波踊りの故郷・徳島を訪れ、プロジェクトを宣伝する動画をYouTubeに投稿した。徳島選出の仙谷由人民主党副代表に東京の議員会館で会って話をしたら、「それなら準備のためにあさっての午後、徳島に飛ぼう」と言われたのだ。

 同じく徳島選出の後藤田正純衆議院議員も、高円寺が地元選挙区で阿波踊りに慣れ親しんでいる自民党の石原伸晃元幹事長も、協力を約束してくれた。ほかにもさまざまな人に声を掛けている。

 エアバス・ジャパンのステファン・ジヌー社長は特に協力的だ。彼は日本に来て20年、私と同じように日本人女性と家庭を築いている。彼も私も阿波踊りの美しさを理解しているし、外国人に与える衝撃も実感している。

 世界最大の旅客機エアバスA380なら、1回に最大540人の踊り手をパリに運べる。エアバスにとっても格好の宣伝ではないか。

 私たちはバカなことをしようとしているのかもしれない。でも、それが阿波踊りだ──踊るあほうに見るあほう、同じあほなら踊らにゃ損、損!

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍がガザで攻撃継続、3人死亡 停戦の脆弱

ビジネス

アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存

ビジネス

12月利下げは不要、今週の利下げも不要だった=米ダ

ワールド

中国主席、APEC首脳会議で多国間貿易保護訴え 日
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story