コラム

久々の日本訪問を前に書くべきだった自分への手紙

2011年06月23日(木)10時47分

今週のコラムニスト:コリン・ジョイス

〔6月15日号掲載〕

 親愛なるコリンへ──。

 実に2年ぶりに日本を訪れるのだから、さぞわくわくしているだろう。何しろ長年暮らした国。懐かしい友人と連絡を取ったり、行きつけだった場所に顔を出すチャンスだ。東京のことは知り尽くしているつもりかもしれないが、あまり思い上がらないほうがいい。自分で考える以上にいろいろ忘れているものだ。

 自分の日本語があまり衰えていないことにはホッとするだろう。でもそれは会話に限ったこと。ペンを手に日本語を書くのは4年ぶりだ。成田空港で「東京」と書けないばかりか、自分の名前さえうまく書けず(コリンの「リ」と「ン」が同じような形になってしまう)、動揺するに違いない。

 東京では横断歩道のない道路でも、車さえ来なければ渡っていい。ただ、暇そうな警官がいる交番の前ではご法度。彼らは君を呼び止めて叱りつけなければならなくなる。君もそれで嫌な思いをしたことがあるだろう。

 なじみの理髪店や居酒屋の店長、通っていたジムの女性など、みんなが自分を覚えていてくれたと喜ぶのはいい。ただし彼らが「もちろん覚えてる、だってこんなに頭が良くてハンサムな人を忘れるはずがないでしょう」なんて言い出したら決して真に受けないこと。日本人はお世辞を言わずにはいられない人々だ。

 知ってのとおり、君が暮らした界隈ではとんでもなくでかいタワーが建設中だ。その前に突っ立って、まるで自分の右手に新しい親指が生えたのにいま気付いたみたいに呆然とするのはよそう。

■忍耐と冷静さが求められる街

 東京では自転車が歩道を走るから、歩くときは真っすぐに進むこと。自転車にはベルが付いているのに誰も鳴らさず、代わりにブレーキのキキーッという音で歩行者に警告する(そう、君は以前「自転車ブレーキ説」を唱えたことがあるね。日本のメーカーが音のしないブレーキをあえて製造しないのは、ブレーキ音に社会的な機能があるから。ベルは「どけ」という感じだが、ブレーキ音は「ぶつからないように減速してるんだよ!」という思いやりが感じられる)。

 東京では、神社の境内で弁当を広げるのはマナー違反じゃない。人々が君をじろじろ見るとしたら、ニュースを見て「震災後、外国人はみんな東京から逃げ出した」と思っているからだ。

 東京に住んでいた頃は、駅で階段を使うことにしていたね。今回は大きなスーツケースがあるから、さすがにエスカレーターを使いたいだろう? 残念ながらどれも停止している。隅田川の橋の照明も節電だ。夜に歩けば、君の物憂げな性格に拍車が掛かることは間違いない。

 においは強烈に記憶を呼び覚ます。エアコンから流れる空気とたばこの臭いが入り交じったのが「日本のにおい」の一例だ。「日本の味」といえば、小さなプラスチック容器のクリームを入れたコーヒー。飲めば日本に帰ったと実感できる。

 大相撲の五月場所は中止され、「技量審査場所」になった。取り組みは行われるらしいが、チケットを手に入れようなんて思わないほうがいい。日本人は無料になった入場券のためなら朝5時からでも行列するだろうから。

 ほんの10円あれば、目的の場所に電話して本当にオープンしているか事前に確かめられる。そうすれば、定休日ではないはずの日にお目当ての銭湯やプールに行ったが閉まっていた、なんて事態は避けられるだろう。

 雨の日は傘が必要だ。雨にぬれないためだけではない。駅の人混みで、顔を直撃する無数の傘の先から身を守るためだ。

 最後にコリン、東京はちょっと混雑してストレスが多く、忍耐と冷静さが評価される街。短気で怒りっぽい君は、そんな町には何とも不似合いな旅人だ。

 それでは、楽しい滞在を。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット

ビジネス

米新規失業保険申請、3.3万件減の23.1万件 予

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story