コラム

ニッポン政治の「ルノワール症候群」

2009年07月21日(火)13時40分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

 私が感嘆してやまないのは活気あふれる民主主義だ。フランスやアメリカ、日本に近いところでは台湾や韓国といった国では、人々は民主主義のために生きている。民主主義のために戦い、自分のスタンスを明確にする。反対したり、支持したり。主張することを恐がらない。

 フランスでは、選挙に投票しないとダメな奴だと思われる。投票することで権利を行使すべきだ、過去にこの権利を勝ち取るために死んでいった祖先のためにもムムそんな考えが根付いているからだ。

 だが、フランスの政争も、韓国の激しさと比べればたいしたことはない。私が前回ソウルを訪れたときには、野党議員が立法阻止のために国会に立て篭っていた。議事堂に入るために、チェーンソーを持参した議員までいた! この日に私が取材した議員たちは皆、包帯を持ち歩いていた。
 
 ご存知かと思うが、今年5月に自殺した韓国の盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領の葬儀では、盧を死に至らしめたのは政敵だとして、彼らを棺に近付けなかった。
 
だが東京では、これほどの政治への情熱を目にするのは難しい。この国では、選挙は他人事でくだらない存在。候補者はマジシャンのような白い手袋をはめ、小型バス(選挙カー)に乗って自分の名前を叫びまくる。彼らはちゃんとした政策を持つ必要なんてない。

 タブー化している議論もある。例えば、死刑廃止に賛成する「死刑廃止を推進する議員連盟」は、役員以外の名簿を公開していない。死刑廃止に賛成したことで、自分の政治生命が脅かされるのが恐いのだろうか。これほどの意気地なしを聞いたことがない。

■与えられた民主主義は大切にしない?

 日本では、立候補に必要なのはポスターに載せる自分の顔だけらしい。最高に
ショックなのは、彼らに気品がないこと。国民のことなどどうでもいいと言わんばかりの態度だ。ユニクロやヨドバシカメラの店員が彼らのような服を着たり、振る舞ったりしたら、即刻クビだろう。まず、スーツが最悪。ワイシャツもヘンテコ。ポスターの写真を撮るカメラマンの腕もヒドイ!

 小泉純一郎元首相率いる自民党が05年の総選挙で大勝したとき、小泉のポスターの鼻の下には黒いブツブツが映っていた。写真データを修正するソフトもなかったのか!

 ここまでひどいと、ある疑問にぶち当たる。どうして日本の政治はこんなに退屈なのか。

 第2次大戦前の日本では、政治論争はとても活発だった。大正時代は、熱い政治議論が繰り広げられた時期として記憶されている。東京大学のある憲法学者は、うらやましげに私にこう言ったことがある。「当時は無政府主義者の政党まであった」

 だがこれは過去の話。NHKにチャンネルを合わせると、70年代で時が止まったような昔風の喫茶店「ルノワール」に足を踏み入れた気になる。マスターは森喜朗元首相。何百人もの記者が同じ質問をして同じ写真を撮り、次の日には同じ記事が各紙に載る。

 このやる気のなさは、どこから来るのだろう。もしかしたら、戦後の日本は民主主義を外から提供されたからなのかもしれない。韓国や台湾と違って、今の日本人は民主主義のために闘う必要がなかった。自分が勝ち得たものは大切にしても、誰かにもらったものは大切にしないものだ。

 この点で言うと、韓国のように民主主義のために闘う「チャンス」がなかったのは、日本にとっては逆に痛手なのかもしれない。そのせいで、日本政治はルノワールから抜け出せずにいる。外の世界から閉ざされて、変わらない風景のまま――。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story