コラム

「.toyota」 もオーケー、ドメイン自由化の錬金術

2011年06月23日(木)12時02分

 インターネットのドメインネームを管理するNPOであるICANNが、トップレベル・ドメインを自由化すると決定した。

 トップレベル・ドメイン(TLD)とは、「.com」や「.org」「.gov」「.edu」など、インターネットのURLの最後についている部分のこと。TLDの数は、ドメインネームが生まれた当初から少しずつ増え、現在は22あるという。今回の決定は、その22種類に限らず、何でも好きな文字を組み合わせてTLDを登録していいというものである。

 このニュースを聞いて、「まるで錬金術みたいだな」と感じずにはおられない。つまり、ICANNの金儲け目的以外に、あんまり本質的な意味がないのではと思うのだ。

 ICANNがTLDを開放する理由は、「次世代のクリエイティビティーとインスピレーション」を刺激するため、ということになっている。確かに、あらかじめ定められたもの以外に、ハッと驚くようなTLDがいろいろ花咲く可能性はあるだろう。

 たとえば、「www.drink.coke」とか「www.ride.prius」とかいうのが出てきて、企業がそのブランド独自のおもしろいサイトを設けることもできるようになるかもしれない。あるいは、「.money」とか「.music」とかいったTLDを保有する新ビジネスが登場して、銀行やミュージシャンを束ねたサイトを運営することも可能になる。「.tokyo」や「.newyork」を運営して、地元の商売のうまいアグリゲート方法を考えるアントレプレナーが出てきてもおかしくない。TLDが自由化されるだけで、「へぇー、こんなビジネスの方法もあったか」と感心させられることも多々出現するだろう。

 だがその一方で、いろいろ不愉快なことが起こる予想もつくのである。そして、そちらの方が、実は多いのではないかと思う。

 たとえば、われわれユーザーにとっては、いやおうもなく混乱度が高まるだろう。

 というのも、現在われわれはTLDをその組織を判断する手がかりにしているからだ。「.com」ならば企業、「co.uk」ならばイギリスの企業、「.edu」ならば学校関係で、「.org」ならばたいていNPOのような組織と見分けがついた。

 それ以外にも、「whitehouse.gov」はホワイトハウスだけれども、他方「whitehouse.com」はよく知れた名前を借りて金儲けしてやろうとたくらむ怪しげな存在である、という判断も下していたわけだ。ところが、TLDの種類がほぼ無限に広がると、そうした判断が利かなくなる。

 また、現在のドメインネームでもすでに暗躍している「ドメイナー」が、また活性化することも想像に難くない。ドメイナーとは、ドメインネームを買いあさって、後で高く売りつける商売のこと。彼らはすでに、「.car」「.city」「.world」などをいち早く手に入れて、転売しようとたくらんでいるだろう。他人の商売に口出ししたくはないが、社会貢献度が低いこの手のビジネスが花咲くことには、いまひとつ感心できない。

 著作権争いも激化すると考えられている。「.toyota」や「.mcdonalds」は一体誰のものだろう、という問題だ。

 いずれにしても、ICANNはこれで莫大な売り上げを手にする。というのも、新しいTLDの登録には何と18万5000ドルの登録料と、年会費2万5000ドルがかかるからだ。現在のドメインネーム登録はほんの数10ドルで済んでいるのと比べると大きな違いである。世界的な企業は自社の名前のついたTLDを見逃すことはできないだろうから、かなりの数の登録が行われるはずだ。

 今やユーザーはURLを入力するのではなく、検索して求めるサイトにたどり着くことが多いが、それでも企業にとっては自社ブランドを守るのは必須だ。従って、この自由化は企業をやみくもにTLD確保に走らせるという一面もある。またこの高額な登録費は、個人やスモールビジネスなどは、ICANNが提唱する「次世代のクリエイティビティーとインスピレーション」からははじき出されているということを意味するわけで、これもちょっと残念だ。

 それにしても、URLの最後の数文字を開放するだけで大きな儲けが上げられるのだから、まさに錬金術というのにふさわしい。ICANNがこの資金をもとに、今後有益な方法でインターネットの発展を後押ししなければ「ウソ」である。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

LSEG、第1四半期収益は予想上回る 市場部門が好

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story