コラム

iPhone位置情報「個人は特定できない」は本当か

2011年04月30日(土)10時30分

 アップルとグーグルが、iPhoneやアンドロイド携帯で位置情報データを集めていたことが、プライバシー侵害だとして、非難の対象になっている。グーグルもアップルもそれぞれに声明を出し、かいつまむと、通信サービスをよりよく利用してもらうためのデータ収集であり、そのデータから個人の名前まで特定はできない、と説明している。

 プライバシー侵害の問題になると、何かと考えさせられることが出てくる。今回ならば、次のようなことだ。

 まずは、われわれがデータについて、あんまりよく理解していないという点。

 たとえば、位置情報データが問題になるというのならば、携帯についているGPS機能とか位置情報設定を「オフ」にすれば、それでいいのではないかと思ってしまうだろう。だが、ことはそんな簡単ではなかったということだ。

 携帯はたとえGPS機能をオフにしていても、ひっきりなしに周りの携帯基地局やWifiネットワークとやりとりしていて、その場所を特定されているのだ。専門家ならばよく知っていることだろうけれど、われわれ一般人は「オン/オフ」の設定がついていること自体に、うっかりだまされていたと言うしかない。
 
 それに、今回のようにその位置情報データを何週間も何ヶ月分も集めて、それをアップルやグーグルのサーバーに送っているということになると、一体それが何を意味するのかわからないという問題もある。もちろん、そうした集積したデータの使い道はいろいろあるだろうけれど、もっとも単純なレベルでは、そのユーザーの行動の軌跡やパターンがわかってしまうということだ。ちょっと調べれば、毎日どこへお務めだとか、夏にはどこへ休暇に出かけたなどということまでわかるだろう。

 さて、もうひとつ考えさせられるのは、「データは集めても個人の名前は特定できない」という、いつもの説明を本当に信じていいのかという点だ。

 両社共に、携帯についているIDナンバーや「アノニマス(匿名)」なデータが集められているだけだと弁明している。携帯デバイスと持ち主のアイデンティティーをつなげられるのは通信キャリアであって、自分たちではないということだ。

 だが、ある専門家は、「毎日深夜にいる場所が自宅で、日中ほとんどの時間を過ごしているところが勤め先」だとすぐにわかるから、位置情報によって個人の特定は簡単にできると説明している。要は、グーグルやアップルも「わかるけれども、敢えて見ないようにしている」というのが本当のところだろう。

 その意味では、彼らが持ち主個人までは特定できないとしているのは、確かにウソではない。だが、われわれユーザー側としては、今や個人のアイデンティティーはあらゆるデータから紙一重で隔てられているに過ぎないと理解すべきだろう。

 たとえば、上述したように自宅と勤め先がわかり、ハマっているゲームや見ているサイトからだいたいの年齢を把握すれば、およその年収もわかってしまうだろう。これにどこへ行った、どんな買い物をしたといったようなデータを組み合わせたり、ソーシャルネットワークで友達となっているユーザーのデータから導き出されたパターンを組み合わせたりすると、その人となりがかなりの精度で浮かび上がってくる。

 現在のデータのすごいところは、以前ならば個人名や住所があってこそ引き出せたその人となりが、そんなものなしにすっかり見通せてしまうということだ。おそらく、データ専門家たちは、従来で言われるところのプライバシー侵害をせずに、いかにしてその個人に近づけるかを競っているはずなのである。

 だから、アップルやグーグルなど携帯デバイスのメーカーが、あるタイプの情報データに関して「個人は特定できない」と語ったとしても、それは決してわれわれのプライバシーを護ってくれるものではないということだ。そこを超えて、データがどんな風に扱われているのかがわからなければ、安心はできないわけだ。

 プライバシー論議が出てくると、イタチごっこのようにいつも同じところへ舞い戻ってくる感があるのだが、その理由は「単体としては正しくても、全体としては正しくない」という時点へ世界が進んでしまっているからなのだと思う。今のプライバシー論議はもちろん重要なのだが、何か細部に足をとらわれている気がしてならない。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ビジネス

アルコア、第2四半期の受注は好調 関税の影響まだ見

ワールド

英シュローダー、第1四半期は98億ドル流出 中国合

ビジネス

見通し実現なら利上げ、米関税次第でシナリオは変化=
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story