コラム

イラクのアラブ復権を阻むバハレーン情勢

2011年04月15日(金)15時50分

 アラブ諸国の動乱が続くなかで、ひとり頭を抱えている国がある。イラクだ。

 八ヶ月もの空白期間を経て、昨年11月にはなんとかマーリキー政権の続投でまとまり、新政権の閣僚ポストも2月には大半が埋まった。選挙から一年も経てようやく新政権の体をなすことができたが、そこにはひとつの大きな目標があった。イラク戦争後、初めてバグダードでアラブ首脳会議を3月に開催することが決められていたからだ。

 サミットまでにはまともな政権を、と頑張ってきたというのに、思わぬところから障害が発生したのが、チュニジア、エジプトに始まるアラブ諸国の大変動である。いずれの国も内憂を抱えて動きがとれず、サミットは5月に延期されることとなった。

 ところが今週になって、延期された会議をキャンセルせよ、という声が強まっている。要求しているのは、サウディアラビアを中心とした湾岸諸国だ。

 原因は、バハレーン情勢である。政治参加の拡大を求めるバハレーンでのデモの拡大に対して、3月14日にバハレーン王政はGCC軍に派兵を求めた。それに呼応して、サウディアラビア軍とUAE軍が派遣された。湾岸諸国は、スンナ派社会中心の王政護持という目的で一致し、その一角がバハレーンから崩れることを危惧したのである。

 この「軍事介入」に、周辺国のシーア派社会が敏感に反応した。サウディ政府に、「派兵の代価は大きい」と威嚇するようなコメントを行ったイラン政府はむろんのこと、イラクやレバノンなどのシーア派社会からも反発の声が上がった。イラクではシーア派宗教界や反米強硬派のサドル潮流が声高にサウディを糾弾したばかりでなく、マーリキー首相も「(サウディ派兵は)スンナ派を駆りだしてシーア派に対抗させようとする、宗派対立を誘発するもの」と警告した。これに対して、バハレーン政府はバハレーン国内に滞在するシーア派レバノン人を国外追放した。「ヒズブッラーと関係あり」というのが、その理由だ。

 湾岸諸国がアラブ首脳会議のイラク開催をキャンセルしろ、と言い出したのは、シーア派擁護の姿勢を打ち出すイラク政府の姿勢に、不快感を抱いたからである。

 イラクにとってアラブ首脳会議の開催国となることは、戦後初めてアラブ世界に復権することであり、米軍の指導で成立したと思われて白眼視されてきたマーリキー政権を、アラブ諸国に認めさせるための重要なアジェンダだった。特に冷却していた湾岸産油国との関係を回復させることは、大きな課題だった。

 しかしバハレーンでの対応を巡って、再び両者間に深い亀裂が生じている。果たして湾岸諸国は宗派対立の波に覆われることになるのか。ようやく国内の宗派対立を沈静化させたイラクにとって、頭の痛い問題である。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マイクロプラスチックを血中から取り除くことは可能なのか?
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 10
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story