コラム

旧ユーゴスラビア訪問雑記(その1)

2009年09月30日(水)12時00分

 この夏、初めて旧ユーゴ諸国を訪れた。セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチアの3カ国である。

 ユーゴ行きは、20年来の夢だった。20年以上前、フセイン政権下のイラクに駐在していたとき、当時のユーゴスラビア国営通信「タンユグ」通信社の記者がいて、良い友達だったのだが、当時社会主義路線をとっていたイラクでは、日本のメディアはもちろん、米英など欧米先進国の報道関係者は自由な取材ができない状態のなかで、独自の社会主義路線をとっていた当時のユーゴの通信社は、イラクでなかなか良い仕事をしていた。その彼の口癖が、「ユーゴはいいところだよ、自然は美しいし、絶対訪ねてみなよ」。

 それから20年。イラクもユーゴスラビアも、激しい内戦と民族対立を経験した。どちらも20年前とは変わり果てた姿で、銃痕、爆撃のあとが生々しいのが、痛ましい。

 そのかつてのユーゴスラビアの首都ベオグラードの街を歩くと、どうも建物の作りが懐かしい気がする。慣れ親しんだ中東、特にイラクの街並みを彷彿とさせるところが、あちこちに見られる。イラクとユーゴスラビアがかつて「非同盟諸国会議」、つまり米国にもソ連にも寄らない、第三世界を代表するリーダー格の国だったことで、両国の交易活動も活発、人やモノが頻繁に行き来していた。そんな過去が建築様式にも反映しているのかもしれない。

 それに限らず、旧ユーゴスラビア、というよりバルカン諸国は全体に、中東に似たところが多々ある。なによりもオスマン帝国に支配された過去を持つ国だ。遺跡はもちろん、生活のあちこちに「中東」的な要素が見つかる。レストランに入ってサラダを頼めば、中東にどこでもあるキュウリとトマトのザク切りだし、デザートのプリンは卵豆腐並みに硬いところが、イラクで食べなれていたものとそっくりだ。

 一番驚くのが、カバブ。挽肉を棒状にした細長ハンバーグのような焼肉は、中東の代表的な料理だが、イスラーム圏の中東では羊肉が当たり前。それがユーゴスラビアの非イスラーム教徒の間では、豚肉なのだ。挽肉をパイ皮で包んで揚げたブリックもそのまま同じ名前で中東の定番だが、こちらも中身は豚肉である。食後のコーヒーは、挽いた豆のまま煮出すトルコ・コーヒーであっても、トルコとは言わず、セルビア・コーヒーと言う。かつての支配者の名前とイメージはなるべく払拭したいのだろう。

 確実に中東地域と繋がっていることを切実に感じさせる文物が溢れるなかで、EU加盟を夢見てひたすらヨーロッパに顔を向ける旧ユーゴ諸国。それぞれの国を訪ねながら、紛争、歴史、宗教と国際政治について、いろいろ考えさせられることが多かった。次回も、引き続き旧ユーゴ訪問雑感をしたためてみたい。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下

ビジネス

日産と英モノリス、新車開発加速へ提携延長 AI活用
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story