コラム

アフリカへの援助はどうあるべきか

2010年11月11日(木)10時58分

 アメリカのオバマ政権を支えてきた民主党が中間選挙で敗北し、オバマ政権は苦しい立場に追い込まれています。政権が内政問題にかかりっきりになってしまうと、対外援助などは望み薄になりそうです。

 そんな問題を取り上げたのが、本誌日本版11月10日号の記事「スーダンが問うアメリカの限界」です。アフリカのスーダン南部は、長い内戦が終わり、復興をめざしているのですが、アメリカからの援助が頼り。その「アメリカの力の限界がささやかれるようになった」というのです。

 スーダンというと、ダルフール紛争を思い出す人が多いでしょうが、この国では、他にも紛争を抱えてきました。そのうち最も大きかったのが、南北の内戦です。

 アフリカ最大の面積があるスーダンは、北部にアラブ系イスラム教徒、南部にアフリカ系キリスト教徒が多く住み、対立が続いてきました。アラブ系イスラム教徒主体の政権が、イスラム法の導入を打ち出したことに南部の住民が反発。実に22年間にもわたって内戦が続きました。200万人以上もの死者を出したのですが、国際社会の関心は薄く、「忘れられた戦争」と呼ばれました。

 それでも近隣諸国の仲介もあり、2005年に内戦はようやく終結。南部には自治政府が樹立され、石油資源が自治政府にも分配されるようになりました。

 来年には南部で、北部からの分離独立に踏み切るかどうかを問う住民投票が実施されます。完全独立を果たしたい南部の自治政府と、独立を阻止したい北部政府。内戦再燃の危機すらあります。

 内戦を二度と起こさないようにするには、「戦うことしか知らない」という生活を送ってきた元ゲリラ兵士たちに働く場所が必要です。行政機能の確立も急務です。

 しかし、いまのままでは、それもおぼつかないのです。それどころか、援助資金の投入と援助関係者の激増で、南部の中心都市ジュバはインフレ状態。「シカゴのリッツ・カールトンよりジュバのお粗末なホテルのほうが高い」という関係者の談話が紹介されています。

 実は私も去年夏、このジュバを取材したのですが、宿泊した「サハラ・リゾートホテル」は、名前とは裏腹にコンテナを積み上げただけの「コンテナ・ホテル」。それでいて宿泊費は高級リゾートホテル並みでした。市内は国連や国際援助団体の車が走り回り、復興景気に沸いていましたが、インフレが進んでしまっては、真の復興につながりません。

 長年の内戦の結果、教育も壊滅状態。学校の校舎を再建させても、先生がいません。先生を養成するためには教員養成大学が必要ですが、ここで教える人材が存在しません。なにもかもゼロから立ち上げるには、長い時間と多額の費用が必要です。

 日本も元ゲリラ兵の就職支援など援助をしていますが、いかんせん資金の制約があります。

 アメリカはスーダンに対して、過去5年間に約60億ドルもの援助を注ぎ込んできました。資金を注ぎ込めばいいというものではありませんが、アメリカのオバマ政権が内向きになれば、スーダンが危機に陥る可能性が高いことも事実です。

 この記事の見出しの通り、「アメリカの限界」は明らか。そうなれば、多額の資金を注ぎ込んでかりそめの復興景気を盛り上げるより、地元の人たちが自力で復興に進めるようにすることが大事です。とはいえ、そのためにはどうすればいいのか。その手法の開発が急がれるのですが、これがまたむずかしいのです。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人

ワールド

プーチン氏、対ウクライナ姿勢変えず 米制裁期限近づ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story