コラム

アメリカの雑誌記者が直面する危険

2009年12月22日(火)17時34分

 アメリカのニュース週刊誌記者として海外に駐在することは、国によっては命がけということになります。とりわけアメリカのコメディ番組を解さないような国の場合は。

 本誌テヘラン支局のマジアル・バハリ記者は、今年6月、イランの革命防衛隊の情報部門に逮捕されました。「スパイ」の疑いをかけられたからです。その様子が、日本版12月16日号に特集されています。

「外国情報機関の工作員だ」と決めつけられたバハリ記者は、どの組織の工作員と見なされているか尋問者に問いかけます。答えは、「CIA、MI6、モサド、それにニューズウィークだ」というものでした。思わず笑ってしまう返答ですね。被害妄想に駆られると、外国メディアの仕事をしている人物は、外国のスパイに見えてしまうというわけです。

 これが、どこかの悲惨な開発途上国での出来事ならともかく、ペルシャ文明の長い歴史を持ち、洗練された文化のあるイランで実際に発生したことなのですから、驚きです。

 バハリ記者が逮捕されたのは、大統領選挙で不正があったとして市民による大規模な反政府デモが繰り広げられていた時期。腐敗した独裁政権と、その政権を支える情報機関にとっては、反政府活動をする人たちは、「海外のスパイによって扇動されたに違いない」と思ってしまうのです。

 なぜ彼は逮捕されたのか。この直前、アメリカの風刺ニュース番組の「特派員」がイランを訪れ、バハリ記者にインタビューしています。このときコメディの「特派員」は、スパイの格好をしていました。この番組を見たイランの当局者が、「バハリ記者がアメリカのスパイに情報を教えている」と思い込んでしまったというのが真相のようです。

 これを知ったバハリ記者は、脱力感を覚えてしまいますが、疑心暗鬼に捕われた尋問者は、記者の答えを信じようとはしません。

 バハリ記者はテヘラン生まれ。カナダとイギリスに留学した後、『ニューズウィーク』の記者としてテヘランに戻ってきました。その間に、イランは変貌していました。

「疑心暗鬼がこれほどイスラム共和国を内側から腐食させているとは、完全には理解していなかった。革命防衛隊は、自分たちが敵に囲まれていると本気で思っている」と、バハリ記者は驚きます。

 権力の軍事組織である革命防衛隊が、疑心暗鬼にとらわれている国家。イランの現体制が、暴力と恐怖によってしか国民を支配できなくなっていることが、一連の取調べの様子の再現で手に取るようにわかります。

『ニューズウィーク』は、人質になった記者の手記を大きく取り上げただけでなく、中東総局長が、人質を取るイランの手法を厳しく批判する解説を書いています。決して独裁者の暴力装置には負けない。そんな本誌の決意が感じられます。

 さらに別ページには、イラン旅行中に拘束された弟を待つ家族の手記が掲載されています。『ニューズウィーク』の記者は釈放されても、一般人は釈放されない。そんな実態をさりげなく紹介しています。

 自分たち『ニューズウィーク』だけが被害者ではない。まだ釈放されていない人もいるのだ。そのことをさりげなく読者に伝えようとしている『ニューズウィーク』の姿勢には好感が持てます。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

カナダもパレスチナ国家承認の意向表明、イスラエル反

ワールド

韓国との貿易協定に合意、相互関税15% トランプ米

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き トランプ氏任命の

ビジネス

FRB、政策決定で政府の金利コスト考慮しない=パウ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 5
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 6
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 9
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story