コラム

行政刷新会議の「事業仕分け」は順序が逆だ

2009年11月12日(木)17時09分

 概算要求が史上最大規模にふくらんで窮地に立たされた民主党政権が、予算を削減する目玉として開いたのが、行政刷新会議だ。その事務局長には、東京財団理事長の加藤秀樹氏が起用され、彼が地方自治体でやってきた「事業仕分け」の手法を取り入れることが決まった。その事業仕分けが11日から始まったが、多数の「仕分け人」が被告の官僚を弁護人もなしに裁く「人民裁判」は、怒声の飛び交う大混乱となった。

 以前のコラムでも書いたように、政権の「司令塔」となるはずだった国家戦略室が開店休業状態のまま、各省庁が従来の予算に民主党がマニフェストで約束したバラマキ福祉を上乗せして概算要求を出したため、10月に出た概算要求は95兆円を超え、金額の明示されていない「事項要求」を含めると98兆円近いともいわれる。藤井財務相は、これを92兆円まで削減するとしているが、初日の「削減額」は500億円。このペースでは到底、目標を達成することはできない。

 この原因は、もともと地方自治体の赤字削減の手法だった事業仕分けを、ほとんど準備期間なしに国の財政に持ち込んだことにある。地方行政の目的は身近な公共サービスで、経費のほとんどは経常的なものだから、事業仕分けはサービスの効率という単純な基準でできる。ところが国の一般会計では、たとえば診療報酬を削減するかどうかという問題は、医療政策についての議論ぬきに答が出るはずがない。鳩山首相の専攻した最適化理論の言葉でいえば、目的関数なしに費用最小化問題を解くことはできないのだ。

 だから大きな無駄を削減するために必要なのは、まず政権のめざす目的を設定し、そのために何が必要で何が不要かを決める制度設計だ。たとえば農水省は昔から「役所そのものが無駄だ」といわれているので、これを廃止すれば3兆円の予算が浮く。そういう長期戦略なしに個別のハコモノ予算を「利用実績が少ない」などという基準で削減しても、切れるのは枝葉だけだ。

 国家戦略として重要なのは、現在の省庁体制や公務員制度などの「国のかたち」の改革である。現在の1府12省庁の体制ができたのは2001年だが、これは当初は橋本政権の行政改革の一環として始まったものの、官僚の抵抗で骨抜きになり、1府22省庁を合併して看板を掛け替えただけに終わった。公務員制度改革も、自民党時代に法案提出までこぎ着けたが、政権交代で消えてしまった。

 もちろんこうした大改革には時間がかかり、政治的にも容易ではない。しかし少なくとも民主党政権がどういう国のかたちを目指しているのかという目的関数がはっきりしていれば、何を削減すべきかという戦略も決まる。せっかく国家戦略と銘打つ組織をつくったのだから、それを生かすのは鳩山首相のイニシアティブである。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

高島屋、今期営業益予想を上方修正 百貨店コスト削減

ビジネス

午後3時のドルは151円後半に下落、米中対立懸念の

ワールド

トランプ氏、26日にマレーシア訪問 タイ・カンボジ

ビジネス

金価格、最高値更新続く 米利下げ観測などで銀も追随
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story