コラム

犬との生活が人の死亡リスクを抑制する...ほか、2024年に発表された動物にまつわる最新研究5選

2024年12月30日(月)17時45分

追跡調査を4年間行った結果、「伴侶動物なし」群に対する「伴侶動物あり」群の全死亡発生オッズ比(概ね「死亡リスクの倍率」のこと)は0.74で、伴侶動物との生活が死亡のリスクを抑制することが示されました。

なかでも、犬を飼育している人たちのオッズ比は、伴侶動物なし群に対して0.77であり、犬との生活によって死亡リスクが23%抑制されることが示されました。一方、猫、鳥、魚との生活では、オッズ比だけを見ると犬と同等、もしくはそれ以下の動物もありましたが、いずれも飼育と死亡のリスクとの間に意味のある関係性(有意差)は見られませんでした。

研究者たちは、伴侶動物の中で犬がとりわけ死亡リスクを抑制している理由について、「犬の世話を通じた運動習慣(身体活動量)の維持が、心血管疾患による死亡のリスクを抑制しているから」と解釈しています。犬以外の伴侶動物との生活では、運動習慣への影響が小さいことも考えられます。

今後は、伴侶動物との生活と健康アウトカム(健康状態の変化)との間にあるメカニズムを解明し、人と動物が共生できる社会の仕組みづくりにも寄与したいと言います。

ネコの「クサい尿」は健康の証拠?

岩手大学農学部応用生物化学科の宮崎雅雄教授らの研究チームは、「ネコの腎臓病が進行すると、尿のクサいにおいが低減する」ことを明らかにしました。研究成果は日本獣医学会の英文誌「The Journal of Veterinary Medical Science」電子版に12月3日付で掲載されました。

腎臓病は高齢ネコに多く見られる病気で、早期診断が治療や適切なケアのために非常に重要です。けれど、腎臓病の症状は徐々に進行するため、発見が遅れることは少なくありません。動物病院での尿検査や血液検査は腎臓病の診断に有効ですが、むやみに回数を増してもネコや飼い主の大きな負担になります。そのため、飼い主が日常生活でネコを観察して腎臓病を見つける手がかりになる指標が求められていました。

ネコ特有の「クサい尿臭」は、アミノ酸の一種である「フェリニン」が原因物質とされています。フェリニンは分解されると硫黄を含む揮発性物質が生成され、独特の臭気を放ちます。

本研究では、健康なネコ34匹と腎臓病を患ったネコ66匹を対象に、フェリニンの生成や排泄、尿臭の違いを比較しました。その結果、腎臓病が進行するにつれて、フェリニンの排泄量が顕著に減少することが分かりました。対して、フェリニンの前駆体であるトリペプチドは逆に増加し、病気の進行に伴い尿のにおいに関わる代謝経路が変化していることが示されました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、宇宙軍司令部アラバマ州に移転へ 前政権

ビジネス

米ISM製造業景気指数、8月は48.7 AI支出が

ワールド

トランプ政権のロスへの州兵派遣は法律に違反、地裁が

ビジネス

米クラフト・ハインツ、会社分割を発表 ともに上場は
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    トランプ関税2審も違法判断、 「自爆災害」とクルー…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story