コラム

「ハリー・ポッター」シリーズの新刊フィーバーもこれで見納め

2016年08月05日(金)18時30分

Neil Hall-REUTERS

<シリーズの久々の新刊が先月31日に発売された。内容は舞台の脚本で、ストーリーにも目新しさはないが、ハリーと共に成長してきた若い世代にとっては、世界観を継承した物語は十分満足できたようだ>

 ハリー・ポッターと一緒に成長した20代前半から30歳くらいまでの若者にとって、ハリーやホグワーツ魔法魔術学校(Hogwarts School of Witchcraft and Wizardry)は、フィクション以上の存在だ。彼らの間では、「あなたはどの寮(house)?」「あら、私もグリフィンドールよ!」「実は僕スリザリンなんだ」といった自己紹介は当たり前なのだ。

 シリーズの最終巻が発売されたのは9年前だが、この世代にとってハリー・ポッターの世界はいまだにリアルだ。その続編『Harry Potter and the Cursed Child』が7月31日に発売されるというニュースが伝わって以来、みな心待ちにしていた。

 だが、今度の新刊はこれまでのシリーズとは根本的に異なる。小説ではなくロンドンで公演される演劇の脚本(リハーサル用で最終版ではない)で、著者はJ・K・ローリングでもない。彼女のストーリーをもとに脚本家Jack Thorneが執筆し、演劇の監督であるJohn Tiffanyが手を加えた。

 物語の設定は、最終巻でハリー・ポッターとヴォルデモートがホグワーツで死闘を繰り広げてから19年後。ロンの妹ジニーと結婚したハリーは、3人の子どもを持つ父親となり、30代後半にさしかかった今は、魔法警察部隊の指揮官として典型的なワーカホリックになっている。長男のジェイムズはハリーの父のように社交的で器用だが、次男のアルバスは内向的で父や兄に引け目を感じている。

【参考記事】リケジョのイメージを超越する、女性科学者の波乱万丈の半生

 アルバスは、初めてホグワーツに向かう列車の中で孤独な少年と出会う。かつて少年ハリーの仇敵だったドラコ・マルフォイの息子スコーピウスだ。ヴォルデモートの忠実な戦闘部隊「死喰い人(death eater)」のひとりだったドラコの息子には、誰も近寄ろうとしない。同情したアルバスは、スコーピウスの隣に座り、そこから彼らの長い友情とクエストが始まる。

 もちろんハリー・ポッターなので、ヴォルデモート復活のおそれといった暗い冒険の要素が入っている。だが、それと同じくらい重要なのが、ハリーとアルバス、ドラコとスコーピウスという2組の父子関係、そして友情だ。

 脚本なので、会話だけで物語が進行する。英語ネイティブではない読者には読みやすい形式だが、シリーズの続編として読むと物足りなさが際立つ。脚本というスタイルの限界のせいか、扱うテーマの掘り下げ方が中途半端で、プロットにも驚きはなかった。

 筆者にはそういう不満が残ったのだが、20代のファンはまったく違った感想を抱いたようだ。

 筆者の娘アリソンとその親友ハナは、5歳のときにハリー・ポッターの初刊と出会い、それからは新刊の発売当日に本を読み、映画は映画館で見たうえでDVDも購入し、ロンドンでハリー・ポッターのツアーに参加し、ユニバーサル・スタジオのアトラクションに行き、ハリー・ポッターのファンフィクションをオンラインコミュニティで書いてきた(そのファンフィクションにもファンがついている)という、筋金入りのファンだ。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市政権きょう発足、初の女性宰相 財務相に片山さつ

ワールド

トランプ氏のアルゼンチン産牛肉輸入拡大案、米畜産農

ビジネス

米住宅金融公社2社のIPO、早ければ今年末にも=連

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、最高値更新 高市首相誕生
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story