コラム

レニングラード包囲戦の惨状を音楽で世界に伝えたショスタコーヴィチ

2015年11月25日(水)15時10分

 今年9月に発売された『Symphony for the City of the Dead』は、ショスタコーヴィチの交響曲第7番をテーマにして、レニングラード(サンクトペテルブルク)とその市民が辿った悲劇的な歴史を紹介するYAノンフィクションだ。

 YA(ヤングアダルト)とは、主に高校生の読者を対象に書かれたアメリカ独自のジャンルで、映画ヒット作『トワイライト』や『ハンガー・ゲーム』の原作もこのジャンルに属する。アメリカの成人向けの本はページ数が多く、内容も複雑だが、YAでは、ティーンが手にとりやすく読了しやすいように、ページ数も少なめで、使う単語や文章表現もわかりやすく工夫されている。成人読者も多く、人気のジャンルだが、日本のいわゆるライトノベルとは異なる。フィクションでは主人公が読者と同じくティーンに設定されているが、ノンフィクションでは「成人向けの本よりも読みやすい」ところに焦点が絞られている。

『Symphony for the City of the Dead』は、YAノンフィクションらしく写真が多いので、レニングラードの悲劇がひしひしと伝わってくる。ショスタコーヴィチという天才音楽家の人生を通して、複雑なロシアの歴史を学べるのが本書の素晴らしいところだ。ロシア革命への市民の期待と、革命後に政府によって悲劇に追い込まれた多くの知識人や 芸術家のエピソードは、ドライな歴史書を読むよりもずっと胸にこたえる。

 ロシアとドイツの波乱に満ちた関係は、その間にある国々を翻弄してきたが、それだけでなく、ロシアとドイツそれぞれの国民を犠牲にしてきたのだ。特に、政府の歪んだ信念が自国の有能な人々を抑圧し、惨殺してきたのは、日本人の私たちが未来を考えるときに目を背けてはならない歴史だと思う。

 もうひとつ読者にとって興味深いのは、ロシア革命後のアヴァンギャルド芸術だ。裕福な層が愛したクラシックな芸術を否定する未来的な新しい芸術を、社会主義政府はプロパガンダとして活用した。体制に反発する自由さを謳歌するようなモダニズムが、もっとも体制に近い存在となり、やがて内在的に行き詰まり、今度は抑圧の対象になり、崩壊していった経緯は印象的だった。

 ティーン向けにしては重い本だという印象だが、若い時期にこそ読むべき本だとも言える。

プロフィール

渡辺由佳里

Yukari Watanabe <Twitter Address https://twitter.com/YukariWatanabe
アメリカ・ボストン在住のエッセイスト、翻訳家。兵庫県生まれ。外資系企業勤務などを経て95年にアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞。近著に『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)などがある。翻訳には、レベッカ・ソルニット『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)、『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社、日経ビジネス人文庫)、マリア・V スナイダー『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米は最大の投資先・主要貿易相手、影響を注視=米利下

ビジネス

サムスン電子、先端半導体の生産強化へ 第3四半期は

ワールド

サウジ、25年GDP成長は5.1%の予想 非石油部

ワールド

米中首脳会談始まる、トランプ氏「大成功の会談に」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story