コラム

国石「ヒスイ」が生まれる東西日本の境界を歩く

2021年09月17日(金)16時20分

撮影:内村コースケ

第29回 平岩駅 - 頸城大野駅
<令和の新時代を迎えた今、名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた。>

map1.jpg

「日本横断徒歩の旅」全行程の想定最短ルート :Googleマップより

map2.jpg

これまでの28回で実際に歩いてきたルート:YAMAP「軌跡マップ」より

◆日本の地質的首都・糸魚川

A1_03457.jpg

今回のスタート地点、糸魚川市平岩の町。東西日本の境界にある立体的な立地だ

ついに、東京から列島の真ん中を横断して日本海を目指すこの旅の最終目的地・新潟県糸魚川市の玄関口に到達した。今回は長野県境にある平岩駅からスタートして市街地入り口まで歩き、次回のゴールにつなぐ予定だ。

糸魚川は、北アメリカプレートとユーラシアプレートがぶつかる日本列島の地質的中心である。プレートがぶつかってできた大地溝帯「フォッサマグナ」を形成するその特異な地形から、国内に9ヶ所ある「ユネスコ世界ジオパーク」の一つに数えられる。ジオパークとは、簡単に言えば世界遺産の地質版。ただし、認定基準に違いがある。世界遺産が価値のある「モノ」の保護を主目的としているのに対し、ジオパークは大地に宿る文化・伝統を含めた環境全体の保護と地域振興などへの有効活用を目的にしている。持続可能な開発のみが許され、そのため、4年の一度の再審査が課せられている(世界遺産には原則再審査はない)。

そして、糸魚川は貴重な「ヒスイ(翡翠)」の産地である。日本の縄文〜古墳文化を象徴する緑に輝く宝石。プレートが沈み込む地質、つまり糸魚川のような特異な土地でしか産出されない。ヒスイは仏教伝来以降、長く忘れられた存在だったが、昭和に"再発見"され、2016年に日本の「国石」に選定されている。

そんな糸魚川を、僕は通過してきた<現代の首都・東京><原始日本の首都・諏訪>に続く、<地質的な首都>と捉え、この徒歩の旅のゴールに定めた。この地を地質的首都たらしめる「フォッサマグナ」と「ヒスイ」は、実際に形としてこの目で見ることができる。今回のメインスポットは、ヒスイの生まれ故郷である「ヒスイ峡」と、その先にある東西日本を分ける断層が見られる「フォッサマグナパーク」である。

◆過疎の村にひっそりとかかる吊橋

A1_03366.jpg

渓谷にかかる鉄橋を、一両編成の大糸線がガタゴトと通過していった

A1_03378.jpg

寂れた食料品店に醤油のボトルが2つ、ポツンと残っていた

スタート地点の平岩の町は、姫川沿いの渓谷に沿った立体的な町だ。駅から歩き始めると、川をまたぐ頭上の高架を1両編成の大糸線がガタゴトと通過していった。やっているのかやっていないのか分からない寂れた食料品店と美容室、ガソリンスタンドなどがかろうじてある過疎の村。民家の半分以上は空き家か廃屋に見える。これまでに幾度となく見てきたこうした光景は、今や衰退がはっきりと目に見える日本の地方のステレオタイプと化してしまったようだ。

村に並ぶ色の薄い板張りの木肌が特徴の木造家屋群は、隣の長野県まではあまり見られなかったものだ。乾いた木の香りに日本海側の雪国特有の風情を感じる。そんな町外れに、鉄骨と板張りの構成が美しい古い吊橋がかかっていた。観光ガイドに載せればちょっとした観光スポットになりそうだが、その気配はない。それもそのはず、この橋は、川向うの水力発電所に行くためのもので、現役で実用されているインフラ設備なのである。僕は、観光化された施設や建物よりも、リアルに生きている「ホンモノ」に惹かれる。ここで働く人たちの迷惑にならないように、サッと写真を撮って、余韻に浸りつつ歩を進めた。

A1_03420.jpg

ふと出会った発電所の古い吊橋。現役で実用されているからこそ、ホンモノの風情がある

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story