コラム

旧道からの県境越えで出会った「廃墟・廃道・廃大仏」

2021年08月26日(木)16時52分

第28回 南小谷駅 - 平岩駅
<令和の新時代を迎えた今、名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた。>

map1.jpg

「日本横断徒歩の旅」全行程の想定最短ルート :Googleマップより

map2.jpg

これまでの27回で実際に歩いてきたルート:YAMAP「軌跡マップ」より

◆トンネルが連続する国道を避けて・・・

約2年半かけて東京から日本海を目指して歩き継いで来たこの旅も、ゴール間近だ。今回は、長野県最後の特急停車駅、南小谷(みなみおたり)駅から歩き始め、新潟県境を目指す。ずっと日本列島の東西の境目にある大地溝帯、フォッサマグナに沿って歩いているのだが、このあたりの地形はその西端の糸魚川静岡構造線の真上ということになる。

実際に歩いてみると、北アルプスから日本海に注ぐ姫川が、ちょうど糸魚川静岡構造線を視覚的に認識できるような形で谷底を流れている。その川沿いを通る国道148号をまっすぐ歩いていけば、目指す日本海に到達する。

ただ、このあたりは中部山岳地帯から日本海に下りていく急峻な地形になっていて、国道148号は長いトンネルの連続になっている。そして、148号のような片側一車線の「3桁国道」のトンネルには、たいてい申し訳程度の歩道しかついてない。148号とは3回前の大町市からの付き合いだが、過疎地とはいえそれなりに交通量がある。そんな国道をトンネルを何本も歩いて抜けるには少々勇気がいる。それ以上に、黙々と暗いトンネルの中を歩くばかりではつまらない。そのため、今回はできるだけ国道のトンネルを迂回する旧道を探しながら県境を目指すことにした。

A1_07153.jpg

南小谷駅前にかかる橋から眺める姫川。目指す日本海に注ぐ

A1_07157.jpg

南小谷の国道148号。この先、トンネルを避けて迂回路を探しながら進むことにした

◆川向うの旧街道を歩く

A1_07215.jpg

橋を渡って川向うの旧千国街道へ

現代の148号と対をなす旧街道は、日本海から信州に至る「千国(ちくに)街道」だ。おもに日本海の塩を信州の山間部に運んだことから「塩の道」とも呼ばれる。日本海側の起点が目指す現在の新潟県糸魚川市、信州側の端が「塩の道の終点」を意味する長野県塩尻市である。旧街道沿いには今も、歴史の名残りを感じながらハイキングやサイクリングをしたい旅行者向けに「塩の道」の看板が立っている。

南小谷駅から続く国道沿いの家並みが途切れたあたりに、古めかしい馬頭観音があった。その先の脇道への交差点に行くと、「〇〇道方面」と書かれた錆びついた看板。地図と照らし合わせて姫川にかかる橋を渡った川向うが旧千国街道だと判断し、国道を離れた。

A1_07223.jpg

千国街道沿いには古い野仏や石碑が点在する

A1_07245.jpg

旧街道の風情を残す集落をランナーが走り抜けていった

その判斷は正しかった。橋を渡った先に「塩の道・千国古道」の標識があり、歴史を感じさせる日本の古き良き夏の街道風景が広がった。道と平行して単線の大糸線の線路があり、まだローカル線の鉄道旅行が盛んだった昭和の風情も同時に感じることができた。

しかし、その旧道も小一時間ほどの歩きで再び国道に合流。目の前にトンネルの入り口が現れた。地図を見ると大糸線の中土駅に至る迂回路があったのだが、ここは少し時間と距離を稼ごうと、また、一本くらいは歩いてみようと、1km余りのトンネルを突っ切ることにした。細い歩道に上がって中に入ると、照りつけていた真夏の日差しがスッと消える。しかし、だんだんと埃と排気ガスの息苦しさに気分が沈み、轟音と共に背後から迫ってきて肩を掠めていく大型トラックにビクビクしながら、黙々と歩を進めるのみである。やはり、国道のトンネルは間違いなく歩行者向きではない。

A1_07253.jpg

単線が伸びる大糸線を渡って国道に合流

A1_07369.jpg

大型トラックが肩をかすめる息苦しいトンネルを黙々と歩いた

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ビジネス

FRB、慎重な対応必要 利下げ余地限定的=セントル

ビジネス

今年のドル安「懸念せず」、公正価値に整合=米クリー

ワールド

パキスタン、自爆事件にアフガン関与と非難 「タリバ

ビジネス

今年のドル安「懸念せず」、公正価値に整合=米クリー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story