コラム

「五輪」の節目に、北アルプスで若者の希望と没落の象徴をみる

2021年08月02日(月)10時10分

◆錆びた陸橋の正体

A1_01601.jpg

「塩の道」沿いにあった草むした五輪エンブレム

岩岳を下りて、千国街道(別名「塩の道」。かつて日本海から信州に塩を運んだ)に沿って、目指す糸魚川に出る大糸線と国道が通る谷底を目指す。

途中、歩道橋にしては幅が広い不思議な陸橋があった。階段ではなく比較的急な斜面を上がって、道路をまたぐようになっている。使われている様子はなく、雑草が生い茂り、側壁は錆びていた。車で通るのも難しそうなこの陸橋、にわかには正体が分からなかった。次に会う地元の人に聞いてみようと思いながらしばらく歩くと、松本ナンバーのワゴン車で納竿中の釣り人がいた。「クロスカントリーのコースだよ。長野オリンピックの時にできたんじゃないかな」。ああ、なるほど。合点がいった。

僕が子供の頃に住んでいたカナダでは、広大な平原がある土地柄が手伝ってクロスカントリースキーが盛んだったが、山がちな日本ではアルペンスキーがメインだ。クロスカントリーが一般に注目され始めたのはノルディック複合で荻原兄弟が活躍した1990年代前半ごろではないだろうか。この地のクロスカントリー用の陸橋も五輪の遺産と言えよう。もう耐用年数ギリギリに見えるが、このまま朽ち果ててしまうのか、新しい競技人口を獲得して建て替えられるのか。これもまた、日本の行末を占うリアルな試金石の一つかもしれない。

A1_01620.jpg

A1_01614.jpg

錆びた陸橋。一見して用途が分からなかった

◆スキーリゾートの荒廃

A1_01774.jpg

白馬村を過ぎて長野県の端、小谷村に入った

高原の絶景を見下ろす「栂池パノラマ橋」の手前で、前回から歩き続けてきた白馬村とお別れ。いよいよ長野県最後の小谷(おたり)村に入る。橋を渡った先は、本格的な上級コースを備えた栂池(つがいけ)高原スキー場である。全国区の白馬エリアの中でもメジャーなスキーリゾートだ。

周辺は旅館・ペンションやレストラン、アミューズメント施設が立ち並ぶ大規模な「スキー場街」を形成しているのだが、人っ子ひとりいない。コロナ下のシーズンオフなので当たり前といえば当たり前なのだが、夏季休業中というより廃業して廃墟になっている施設が目立つ。正直、「またか」という感想。ここもまた、僕の目には、これまで歩いてきた山間地の観光地や町でさんざん見てきた"ゴーストタウン"に映った

僕が青春時代を過ごした80年代・90年代、大学生を中心とした若者たちの誰も彼もがスキーをした。その大半は、競技に熱中したというより、合コンの延長のような男女の出会いの場としてスキー場に殺到した。2000年代になるとストリート・ファッションと連動してスキーがスノーボードに置き換わっていったが、今のスマホ世代の若者たちは、スキーであろうがスノボーであろうが、わざわざ山奥の雪山まで行って寒い思いをするのがバカバカしいと思っているのではないだろうか。

なにより、交通費・宿泊代と時間もかかるスキー・スノボーは、「お金と時間の若者離れ」が起きている令和の世に合わない。スキー人口のピークはくしくも長野五輪の1998年。今はその頃の3割足らずまで激減している。廃墟だらけの栂池の光景は、また一つの「昭和の栄光のなれの果て」なのだ。リセットして別の形に生まれ変わるのか、このまま朽ち果てるのか。この旅で何度も反芻してきた思いがよぎる。そして、「無観客の五輪会場」と目の前の閑散とした光景が、どうしても重なった。

A1_01787.jpg

このような80~90年代風の建物の廃墟が至る所にあった

A1_01799.jpg

大型のホテル・旅館も廃業が目立つ

A1_01819.jpg

大型のホテル・旅館も廃業が目立つ

◆千国街道から日本海へ

A1_01879.jpg

千国街道(「塩の道」)の宿場町

A1_02018.jpg

千国集落の番所跡

スキー場街を後にして、「塩の道」を進む。やがて、千国の集落に出た。「千国街道」の名のもとになった交通の要衝で、江戸時代の番所が資料館として公開されている。栂池の先の街道筋は、今も宿場町と旧街道の風情が残っていて、歴史を感じながら歩く旅も悪くない。経済活動が行き詰まった「廃墟の町」と、歴史の残り香をたたえた「塩の道「は、同じ"遺産"でありながら、旅人に与える印象は正反対である。

途中、古い家の軒先で「手榴弾消火器」なるものを見た。赤い木箱の中に消化液が入ったガラス玉が3個入っていて、それを手榴弾のように炎に投げ込み、ガラスが割れて飛び散る消化液で火を消すものだそうだ。昭和26年ごろに販売されたとのことだが、70年経った今も現役で使えるのだろうか。オレンジ色の箱に掘られた「手榴弾消火器」の字体にも味があり、こっちの昭和遺産には、なんだかほっこりしてしまった。

千国の集落の先で国道に出て、小一時間ほどで南小谷駅に到着。次回はいよいよ新潟県境を目指す。

A1_01939.jpg

街道筋で見つけた昭和遺産「手榴弾消火器」

map3.jpg

今回歩いたコース:YAMAP活動日記

今回の行程:白馬ジャンプ競技場 → 南小谷駅(https://yamap.com/activities/1180569)※リンク先に沿道で撮影した全写真・詳細地図あり
・歩行距離=19.6km
・歩行時間=6時間53分
・上り/下り=1013m/1277m
※リフト乗車区間含む

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は3日ぶり小反発、米雇用統計控え方向感出ず

ビジネス

米関税の影響、かなりの不確実性が残っている=高田日

ワールド

タイ経済成長率予測、今年1.8%・来年1.7%に下

ワールド

米、半導体設計ソフトとエタンの対中輸出制限を解除
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story