コラム

サイバー犯罪に取り組むインターポールを訪ねて

2016年05月09日(月)16時10分

2015年、シンガポールにインターポールのサイバー犯罪対策組織IGCI(INTERPOL Global Complex for Innovation)が作られた Thomas White-REUTERS

 「インターポールの銭形だ!」  アニメ『ルパン三世』を観た世代にはなじみのフレーズだろう。銭形警部は銃と手錠を持って世界中飛び回りながらルパン三世一味を追いかけている。

 そのインターポール(国際刑事警察機構)が2015年4月、シンガポールにIGCI(INTERPOL Global Complex for Innovation)という組織を新設した。もともとは警察署があった敷地の大部分をシンガポール政府がインターポールに提供し、そこに作られた白と紫の建物は、サイバー犯罪に対処するための拠点となった。

 本来のインターポールは、銭形警部のようなことはしない。インターポールは、加盟している190カ国・地域の法執行機関(警察)を支援するのが目的であり、個々の犯罪者の追跡・逮捕は各国の警察組織が行っている。したがって、インターポールが実際に行っているのは、狙いを定めた訓練、専門的な捜査支援、分野別のデータベース、安全な警察通信チャンネルの提供などである。インターポールの本部はフランスのリヨンにあり、世界各地に支部があるが、IGCIはリヨンの次に大きなインターポールの拠点になる。

 IGCIはいまだ拡張・発展段階にある。日本の警察庁出身の中谷昇総局長を中心に、26カ国の警察組織から43人が出向しており(2015年の数字)、民間企業とも連携を進めている。NEC、トレンドマイクロ、カスペルスキー・ラボといった企業がパートナーとして協力している。バークレイズのような金融機関も参加している。日本からはサイバーディフェンス研究所、LAC、SECOMといったところが専門家を派遣している。

IoTは脅威のインターネット

 モノのインターネット(IoT:Internet of Things)は新しいインターネットの姿を象徴する言葉になっている。しかし、カスペルスキー・ラボのユージン・カスペルスキーCEOと中谷総局長が会談した際、IoTは「脅威のインターネット(Internet of Threats)」に他ならないという点で合意したという。多種多様なモノがネットワーク接続されるようになるにつれ、その悪用を考える犯罪者たちが増えている。

 サイバー攻撃というとき、その担い手は誰か。中谷総局長は、(1)オンライン犯罪者、(2)ハクティビスト、(3)国家の三つのタイプを挙げている。国家の場合は刑事法に基づくインターポールでは対処しにくいので、IGCIで扱うのはオンライン犯罪者とハクティビストになる。

 サイバー犯罪の予防、検知、軽減は企業の経営者が取り組むべき範疇だが、その先の途絶と捜査は法執行機関が行う。しかし、サイバー犯罪の多くが国境を越え、高度な専門知識を要するようになっているため、インターポールの傘下にあるIGCIのような組織が必要になる。「IGCI」の一つ目の「I」はインターポールを意味するが、二つ目の「I」はイノベーションを表す。サイバースペースを使った犯罪が高度化しており、それを捜査するインターポールや各国の捜査機関側にもイノベーションが必要になっているからである。

サイバー犯罪への投資はいらない?

 2015年の1月にある国際会議に出たとき、経済学者がサイバー犯罪についてプレゼンテーションを行った。彼は、サイバー戦争はこの世の終わりであり、経済学では扱えないという。そこで、サイバー犯罪に目を向けてみると、その実態はそれほど大きくない。サイバー犯罪で死ぬ人の数は、交通事故で死ぬ人の数とは比べものにならないほど小さい。統計的にはクレジットカード詐欺や脱税、麻薬取引のほうが金額は大きい。したがって、経済学的にはサイバー犯罪対策をするよりも、交通事故防止や脱税対策を行うほうが社会的な厚生を高めることになるという。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

独ミュンヘン空港、ドローン目撃で一時閉鎖 17便欠

ワールド

お知らせ=重複記事を削除します

ビジネス

ムーディーズ、ニデックの格付けA3を格下げ方向で見

ビジネス

当面は米経済など点検、見通し実現していけば利上げ=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story