三島、川端、大江、谷崎だけじゃない......若い世代の日本文学がフランスで愛される理由
2012年3月に開かれたパリ国際ブックフェアでは日本が「招待国」に選ばれ、日本の小説家20人ほどがパリに行って対話などのイベントに参加した。今回のエスカパド文学賞では5人の小説家が5月の授賞式に招待されたが、それぞれ理由があって1人も来られない。本当に残念だ。
フランスの読者はがっかりしただけでなく、日本の小説家が日本でも読者に会う機会が少ないこと、あるいはあまりテレビやラジオの番組に出ないことに驚いていた。フランス人からすると、小説を読むことが一個人の経験で済んでしまうのではなく、他の読者や小説家との共有経験になってほしい。小説家にとっても、読者に会って意見交換するのは非常に重要なことではないかと私は思う。
西村カリン
KARYN NISHIMURA
1970年フランス生まれ。パリ第8大学で学び、ラジオ局などを経て1997年に来日。AFP通信東京特派員となり、現在はフリージャーナリストとして活動。著書に『フランス人記者、日本の学校に驚く』など。Twitter:@karyn_nishi

アマゾンに飛びます
2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
突出した知的能力や創造性を持つ「ギフテッド」を埋没させるな 2025.06.28
在日外国人は米に困っていないし、「令和のコメ騒動」に無関心 2025.06.16
大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ 2025.06.10
コメ価格高騰で放映される連続ドラマ『進次郎の備蓄米』にうんざり 2025.06.07
誕生日は「文化の鏡」である...「ミニフェスのような誕生会」から見えた「個人」と「社会」 2025.06.06
日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先 2025.05.16
日本の「治安神話」崩壊...犯罪増加と「生き甲斐」ブームの関係 2025.05.07