コラム

日本銀行の「追加緩和」は官僚的な対応のきわみだ

2016年07月30日(土)19時00分

Kim Kyung-Hoon-REUTERS

<日本銀行が半年ぶりに追加緩和を行ったが、ほとんど政策効果がないような、「追加緩和」に帰結した。今の黒田日銀には政策実現を遅らせる悪しきエリート主義の病理が集中して現れている>

市場の予想を裏切る形での「追加緩和」

 日本銀行がマイナス金利導入以来、半年ぶりに追加緩和を行った。その中身は上場投資信託(ETF)の買い入れ額を年間3.3兆円から倍の6兆円に増額するものだった。ただしマネタリーベースが、年間約80兆円に相当するペースで増加させるという量的緩和部分はまったく変更することはなかった。

 この政策決定会合の結果は、市場にマイナスの材料として認識された。株価は急激に下落し、為替レートは円高が急速にすすんだ。株価こそ戻していき前日比微増で終わったが、為替レートはドル円では1円以上の円高になっている。これらは市場の予想を裏切る形での「追加緩和」であったことは少なくとも明瞭である。

 安倍政権は参院選の「勝利」以後、国内経済の低調(低迷ではない)と世界経済の不確実性の高まりを払拭するために、経済政策をフル稼働させることを意図している。それは政府の政策上のパートナーである日本銀行にも十分に伝わっていると思われた。しかし今回の決定は、日本銀行がはたしてその政策目的を共有しているのかはなはだ不確実なものであったことを露呈した。

懐疑的メディアのキャンペーン

 今回のETFの買い入れ倍増は、これは日本銀行の保有する資産構成を変化させることで、民間の経済主体の予想に刺激を与えることを意図している。例えばリスクのある資産の価値を高めることで、資産選択のあり方をより積極的なものにする効果である。これはベン・バーナンキ前FRB総裁などもデフレに陥った経済への刺激策として推奨した手法のひとつである。だが、市場ではこのような「質的」な変化よりも、より大胆な「量的」な緩和が期待されていた。例えば、マネタリーベースを年間90〜100兆円規模で増加させることなどである。

 この点をめぐってリフレ政策(デフレ脱却を目指す政策)に批判的もしくは懐疑的なメディアが一種のキャンペーンを張って、「ヘリコプターマネーを日銀は採用するのか」というプレッシャーを与えてきた。背後には財務省の増税主義者と日銀プロパーの情報戦略もからんでいたと筆者は見立てている。

 つまり彼らの脳内シナリオをあえて図式化すると以下のようだろう。マネタリーベースを増加させるには、市場に「タマ」=買い入れ可能な国債がなければならない。マイナス金利政策の採用で一部の銀行では国債離れがすすんでいるが、それでもタマ不足だろう。そこに政府が財政政策で新規国債を発行すれば、それを日銀が吸収することは必然である。これを妨げるには(ここに注目)、そういう行為を「ヘリコプターマネーだ」として"異常な""危険"ものとして喧伝しておくのが望ましい。

 このような脳内シナリオはただのトンデモにしかすぎない。実際にヘリコプターマネーの定義にもよるが、日本銀行が市場から国債を買い入れるのは例外でもなんでもなく通常の話だ。特に経済が低迷しているときに、国債発行で財源をまかない積極的な財政政策を行うことはまったく無問題である。国債の発行が即座に財政危機を加速すると思い込んでいる人は、財政危機病という偏見にとらわれているだけである。その偏見へのワクチンは例えば筆者のこの論説を読まれたい。

【参考記事】「財政危機」のウソと大災害

プロフィール

田中秀臣

上武大学ビジネス情報学部教授、経済学者。
1961年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は日本経済思想史、日本経済論。主な著書に『AKB48の経済学』(朝日新聞出版社)『デフレ不況 日本銀行の大罪』(同)など多数。近著に『ご当地アイドルの経済学』(イースト新書)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ

ワールド

米・ウクライナ鉱物協定「完全な経済協力」、対ロ交渉

ビジネス

トムソン・ロイター、25年ガイダンスを再確認 第1

ワールド

3日に予定の米イラン第4回核協議、来週まで延期の公
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story