コラム

英国EU離脱。しかし、問題は、移民からロボティックスへ

2016年06月27日(月)16時00分

 確かに、「21世紀の世界首都」である恩恵が多いのも確かだ。世界的な大企業が多く、世界で最も外国人旅行者が訪れる都市に成長。それによる雇用拡大もが大きかったが、イギリス人労働力から安価なEUからの移民に流れていき、全体的に疲弊。これによって、EU離脱運動が起きることになる。その中心人物は、他でもない第二代ロンドン市長のボリス・ジョンソンなのである。

移民労働者をロボティックスに移し替える移行段階

 しかし、移民やグローバル化による安価な労働力の移転は、すでに過去のものだと僕は確信している。例えば、英国と同じようにEU統合の光と影を持つドイツを代表する企業アディダスは、東西ドイツが合併後、すぐさまスニーカー工場をアジアに移転し、安価な労働力と国際的なマーケティングで、この25年大きく成長してきた。だが、今年に入って「脱アジア」を表明。ドイツ国内の最先端ロボティックス工場で、スニーカーの生産を本格的にはじめると発表したのだ。

 また、移民流入を防ぐ最初にして最後の壁である入国審査が、次々と自動化している。かつては、英国同様に厳しい入国審査があったオーストラリアは、昨年から「スマートゲート」の実験を開始した。パスポートをスキャナーに入れ、無人デジタルカメラの撮影が終われば、1分で終了する。この6月20日から、ついに本格運用されることとなった。その前提条件は、対象国のパスポートを持っていること。そして16歳以上であること。このふたつだけである。実際、僕もつい先日オーストラリアへ入国してみて拍子抜けした。さらに香港は、無人化ゲートを使うには事前登録が必要だが、その前提条件は、航空会社のマイレージステータス・カードを持っていれば、誰でも可能。今後、入国審査は無人、すなわちロボットの仕事となるだろう。

 こう考えると、イギリスのEU離脱とロボットによる無人入国審査は、別の問題ではない。10年前にはあれほど多くいたロンドン市内のスーパーのポーランド人レジ打ちが次々無人になり、そして、いまや入国審査までもがロボティックス化に向かっている。

 すなわち、イギリスに流入する移民をせき止め、再び労働力をイギリス人の手に戻すのではなく、移民労働者をロボティックスに移し替える移行段階に現在はある、と理解するのが正しい。移民か、それともロボットか。そのふたつの未来が対峙する象徴が、国境に設置された無人化ゲートなのである。

 たとえ、EU離脱に賛成した投票者が理解していなくとも、この流れは止められない。グローバル時代からロボティックス時代へ。入国ルールが変わる数年後のイギリス国境が無人化した際、多くの人たちは、自分たちの未来に気がつくことになるのだろう。

プロフィール

高城剛

1964年生まれ。 日大芸術学部在学中に「東京国際ビデオビエンナーレ」グランプリ受賞後、メディアを超えて横断的に活動。総務省情報通信審議会専門委員など公職歴任。2008年より、拠点を欧州へ移し活動。現在、コミュニケーション戦略と次世代テクノロジ―を専門に、創造産業全般にわたって活躍。また、作家として著作多数。2014年Kindleデジタルパブリッシングアワード受賞。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

EU産ブランデー関税、34社が回避へ 友好的協議で

ワールド

赤沢再生相、ラトニック米商務長官と3日と5日に電話

ワールド

マスク氏、「アメリカ党」結成と投稿 自由取り戻すと

ワールド

OPECプラス有志国、増産拡大 8月54.8万バレ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 8
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    反省の色なし...ライブ中に女性客が乱入、演奏中止に…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story