最新記事
BOOKS

職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳女性、会社が裁判でとんでもない主張を...

2025年7月2日(水)11時25分
印南敦史(作家、書評家)

社員と家族はどう対応すべきかを細かく解説


 名古屋高裁が遺族側勝訴の判決を下した背景の一つには、母、佳子さんが集めた綾奈さんのツイートがあると考えられる。綾奈さんは自身のツイッターアカウントを持っており、そこで趣味や日常生活についてツイートしていた。綾奈さんの死後、ツイッターのアカウントを発見した桂子さんは、綾奈さんが精神的に追い込められるにつれて、悲観的な内容のツイートが見られたり、ツイート数そのものが減少していることに注目し、それをグラフにして裁判所に提出している。裁判所は提出された綾奈さんのツイッターの履歴を踏まえて、綾奈さんが亡くなる直前の2012年6月中旬にはうつ病を発症していたと認定した。(48ページより)

会社は高裁判決を不服として上告するが、2018年に最高裁が棄却。遺族の勝訴が確定する。ここにきてようやく、遺族側が工夫した証拠収集が功を奏したわけだ。

だがそれは、ここまでしないと社員にとっての真実が明らかにされないということであるとも解釈できる。

だいいち、この会社はい今なお健在なのである。そんなところにも、理不尽極まりない不公平感が見える。ちなみに採用情報というページを確認してみたところ、「自由な社風で楽しく仕事ができます」と書かれていたので、表現しようのない恐ろしさすら感じた。

なお冒頭で触れたとおり、このケースは多くの会社の内部に数ある問題のひとつにすぎない。だが著者は、さまざまな事情に社員とその家族側がどう対処すべきかについても細かく解説している。

会社によって自分や家族、近親者などを失ってしまった人、あるいは今まさに会社に殺されかけている人などは、ぜひとも参考にしていただきたいと思う。

newsweekjp20250701140049.png会社は社員を二度殺す――過労死問題の闇に迫る
 今野晴貴 著
 文春新書

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

相談窓口「日本いのちの電話」
厚生労働省は悩みを抱えている人に対して相談窓口の利用を呼びかけています。
0570・783・556(10:00~22:00)
0120・783・556(毎日 16:00~21:00、毎月10日 8:00~翌日8:00)

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。他に、ライフハッカー[日本版]、東洋経済オンライン、サライ.jpなどで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。ベストセラーとなった『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)をはじめ、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。2020年6月、日本一ネットにより「書評執筆本数日本一」に認定された。最新刊は『現代人のための 読書入門』(光文社新書)。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

韓国GDP第3四半期速報、前期比+1.2%に加速 

ビジネス

バークシャー、KBWが「売り推奨」、バフェット氏退

ワールド

中国、海外機関投資家の市場アクセス緩和へ 証監会が

ワールド

独外相の訪中延期が波紋、関係悪化観測を両国が「火消
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中