最新記事
反核

ノーベル平和賞「被団協」の次に推したいのは、あのアンチ・ヒーロー

70 Years of Godzilla: From Nuclear Fears to Climate Change Battles

2024年10月15日(火)18時28分
アミール・ダフタリ
日本被団協のノーベル平和賞受賞を祝うポスター

ノーベル委員会の入り口に、日本被団協のノーベル平和賞受賞を祝うポスターが(ノルウェー、11月10日) Steffen Trumpf/dpa via Reuters Connect

<日本人の心に埋め込まれた反核への思いをこれからも受け継いでいくゴジラ>

2024年のノーベル平和賞を受賞したのは、日本原水爆被害者団体協議会(被団協)だった。核兵器の危険性を長年にわたって訴えてきた功績が評価された。

【動画】シリーズ最新作『ゴジラ-1.0』は何を訴える?(トレイラー)

しかし、ノーベル賞委員会は授賞理由のなかで、「広島と長崎の地獄を生き延びた人々の運命は、長きにわたって隠され、無視されてきた」と指摘している。被団協が設立されたのは1956年で、被爆者の存在をなきものにしようとする動きと闘うことが目的だった。

被団協の設立と同じころ、日本からは、もうひとつ別の警告もやってきた。放射能を含んだ火炎(放射熱線)を口から発射する、巨大な怪獣ゴジラだ。1954年にシリーズ第1作が公開されて以来、ゴジラは70年にわたって、地球をもっと大切にするよう警鐘を鳴らしてきた。

『ゴジラ』シリーズが発信しているのは、人類は地球に対して責任があるという、切迫したメッセージだ。核戦争の恐ろしさを語り継ぐ広島・長崎の生存者はもう残り少ない。しかし、ゴジラは現在も、彼らの警告を象徴する存在であり続けている。

海外ではただの怪獣?

日本と核被害のつながりは、広島と長崎への原爆投下では終わらなかった。

アメリカが1954年にビキニ環礁で行った水爆実験でも、アメリカが設定した立ち入り禁止水域の外で操業していた遠洋マグロ漁船「第五福竜丸」の乗組員が、放射能を帯びた灰を浴びて被爆した。乗組員1人が死亡したほか、ほかの乗組員もさまざまな疾患にかかった。この悲劇は、初代『ゴジラ』の冒頭シーンに反映されている。

第五福竜丸事件と同じ1954年に公開された『ゴジラ』は、社会的な論争を盛り込んで、最先端の特殊効果を活用した作品だったが、海外版の制作にあたっては大幅な修正が加えられた。

1956年に公開された米国版の『Godzilla, King of the Monsters!(怪獣王ゴジラ)』では、放射能にまつわる核心場面がカットされ、ハリウッド俳優レイモンド・バーの登場シーンが追加されたほか、筋書きが書き換えられて、モンスター・バトル映画になった。

2004年に日本のオリジナル版が世界公開されるまで、日本以外の人にとっては、『ゴジラ』と言えばこの米国版だけだった。

シリーズ化に伴い、ゴジラの役割は大きくなった。1971年に公開された『ゴジラ対ヘドラ』では、作品のテーマが核戦争から公害へと変更された。同作でメガホンをとった坂野(ばんの)義光監督は、自身が関わった自然災害に関するドキュメンタリーにヒントを得て、『ゴジラ対ヘドラ』で公害による環境破壊を描いた。

汚染物質ヘドロを食べる公害怪獣ヘドラとゴジラが戦う設定で、環境破壊がもたらす黙示録を背景に、恐ろしい寓話仕立てになっている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

JPモルガン、欧州と中南米の銀行に注目=CEO

ワールド

シンガポール非石油輸出、9月は前年比+6.9% 予

ワールド

世界のエネルギー消費、50年以降も化石燃料が主流に

ワールド

「アンティファ」関与で初のテロ罪適用、テキサス州の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中