最新記事

座談会

池内恵、細谷雄一、待鳥聡史が語り合った「山崎正和論」〈1周忌〉

2021年8月19日(木)14時35分
アステイオン編集委員会
池内恵・東京大学教授、細谷雄一・慶応義塾大学教授、待鳥聡史・京都大学教授

Zoomで行われた放送「安倍政権後の政治改革論」より、池内恵・東京大学教授、待鳥聡史・京都大学教授、細谷雄一・慶応義塾大学教授(左上から時計回りに) 国際政治チャンネル

<日本を代表する知識人・山崎正和が2020年8月19日にこの世を去り、1年がたった。池内恵・東京大学教授、細谷雄一・慶応義塾大学教授、待鳥聡史・京都大学教授という70年代生まれの論客が語り合った、山崎正和との出会いと思い出を再録する>

※座談会は2020年8月28日放送の「国際政治チャンネル」より。本稿は『別冊アステイオン それぞれの山崎正和』(CCCメディアハウス)所収。

「文学便覧」の人

■池内 山崎先生は私たちの共通の、何と言うんでしょうね?

■細谷 「メンター」じゃないですか?

■池内 私たち3人にとって山崎先生は、弟子とか上司とか、そういう関係ではなかったのですが、仕事上でも非常にお世話になっています。

山崎さんの最初の有名な著作は60年代の初頭ぐらいで、我々の中高時代に「文学便覧」や試験問題で名前を見る人でした。その後、大学、大学院へと進み、さらに、本を書いたりしていると、サントリー文化財団の研究会に呼ばれたりして、そこに参加すると、山崎さんが現れるわけです。

高校時代に大昔の作品の著者だった人がぴんぴんとしていて目の前に元気に現れて、「君の本はよかったね」とか言ってくれる。これは不思議な体験ですよね。

また、その話が非常に面白く、一緒に話をすると私たちが活性化され、先生ももっと元気になっていくという関係を20年ぐらい体験させてもらってきました。

そして山崎先生と言えば、やはり「社交」です。学術というよりも「学芸」、それがサントリー学芸賞ですよね。私たち3人が長い間編集委員をやってきた『アステイオン』の書き手や編集委員の多くはサントリー学芸賞の受賞者です。

毎年受賞者がいるので、その集団が『アステイオン』やサントリー文化財団の様々な研究会でつながっています。そのコミュニティ、つまり社交の場をゼロから生み出したのが山崎さんですが、皆さんにとってはどうだったでしょうか?

■細谷 山崎先生を一言で説明をするのはとても難しいですね......。新聞などでは「戦後最大の知識人で巨人」とか、「論壇で最も重要な役割を担った、戦後日本を象徴する知識人」など様々な賛辞がありましたけども、「専門」という言葉も似合わないし、思想的な立場、イデオロギーも一言で説明できない。

1960年代、論壇が一番華やかな時代において中枢にいて、しかし権力ともある独特の距離感を取りながら、一定程度の関与もしている。そういった意味ではとても不思議な存在ですよね。

関西にいらっしゃる待鳥さんがこの3人の中で会った回数、時間が一番多いのではないかと思いますが、どうでしょうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中