最新記事

北欧

ロシアの脅威と北欧のチャイナ・リスク──試練の中のスウェーデン(下)

2020年7月13日(月)16時20分
清水 謙(立教大学法学部助教) ※アステイオン92より転載

中国の李克強首相とスウェーデンのステーファン・ルヴェーン首相(2015年) Feng Li-REUTERS


<ヨーロッパにおけるロシアの勢力拡大、民主主義の脆弱性を突いてくる中国は、東・西や保守・革新といった従来の対立軸とは異なる問題をあぶり出している。論壇誌「アステイオン」92号は「世界を覆うまだら状の秩序」特集。同特集の論考「変わりゆく世界秩序のメルクマール――試練の中のスウェーデン」を3回に分けて全文転載する>

※第1回:スウェーデンはユートピアなのか?──試練の中のスウェーデン(上)
※第2回:保守思想が力を増すスウェーデン──試練の中のスウェーデン(中)より続く。

再認識されるロシアの脅威

このように、スウェーデンでは史上空前の政治空白によって、国内政治は大きな混乱をみたが、スウェーデンを取り巻く国際環境もまた引き続き不安定なものとなっている。日本とスウェーデンとの関係では経済関係がクローズアップされがちだが、両国間には外交と安全保障の分野においても共通する課題は少なくない。スウェーデンにとっての最大の脅威はロシアであるが、昨年二〇一九年からはチャイナ・リスクも大きく取り沙汰されるようになっている。

一九八〇年代に頻発した「国籍不明」(その多くがソ連のものと考えられている)の潜水艦による領海侵犯事件に代表されるように、ソ連からの軍事的脅威への対処は喫緊の課題であった。これは、日本政府が海上警備行動を発令して対処した二〇〇四年一一月の中国海軍の漢級原子力潜水艦による領海侵犯にも通ずる。スウェーデンも手をこまねいたわけではなく、領海を侵犯する潜水艦には武力行使を伴う手段を採ってきた。特に一九八二年一〇月に発生した「ホシュフィヤーデン湾事件」では、追跡中の潜水艦に多数の爆雷と機雷を投下して撃沈の意図を持って強硬な手段に出たほどである。

同時に、指摘しておかなければならない重要な視点として、スウェーデンは「重武装中立」を標榜しながらも、実際には裏で軍部の主導によって西側との密接な軍事協力関係を構築しており、実質的にNATOのバルト海戦略を担っていたことにも留意しなければならない。

冷戦の終焉とソ連の崩壊は、スウェーデンにとっては新たな平和の時代の幕開けであった。二〇〇三年の国防省報告書と、それを基に策定された安全保障諮問会議の二〇〇四年国防決定では、ロシアとの協力関係が深まっていることからスウェーデンに対する武力行使の危険性は薄らいでいるとの分析がなされ、防衛力削減として二〇〇五年には戦略上の要所ゴットランド島の軍事基地などが閉鎖されていった。これ以降、スウェーデンの安全保障はテロ対策などに重点を置くこととなり、財政難もあって二〇一〇年には重武装の象徴であった徴兵制も廃止された。

しかし、この状況を一変させたのが、二〇一四年のウクライナ危機とクリミア危機であった。これによって、ロシアの軍事的脅威が現実的なものとして再認識されたのである。ロシアの軍事的脅威を過小評価している間に掲げられたEUとの「連帯宣言」(二〇〇九年)も大きな問題となった。スウェーデンはリスボン条約に則って、EU加盟国とノルウェー、アイスランドと民・軍双方の領域で集団的自衛権のような相互的支援を掲げていたが、いざロシアの脅威を目の当たりにして、有事となれば自国の防衛と他国との連帯のどちらを優先させるのかという切実な問題が浮上した。

【関連記事】すばらしい「まだら状」の新世界──冷戦後からコロナ後へ

【話題の記事】
スウェーデンの悪夢はパンデミック以前から始まっていた
スウェーデンが「集団免疫戦略」を後悔? 感染率、死亡率で世界最悪レベル

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ドイツ・ウクライナ財務省、戦後復興支援の共同宣言に

ワールド

イランとの協力協定の作業継続とクレムリン、手続き停

ワールド

北朝鮮公安当局者がロシア訪問、外交・安全保障交流が

ワールド

欧州投資銀行、ウクライナ支援発表 銀行や輸出業者に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 2

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...? 史上最強の抗酸化物質を多く含むあの魚

  • 3

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬で決着 「圧倒的勝者」はどっち?

  • 4

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 5

    たった1日10分の筋トレが人生を変える...大人になっ…

  • 6

    カラスは「数を声に出して数えられる」ことが明らか…

  • 7

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕…

  • 8

    「私の心の王」...ヨルダン・ラーニア王妃が最愛の夫…

  • 9

    イスラエルに根付く「被害者意識」は、なぜ国際社会…

  • 10

    高さ27mの断崖から身一つでダイブ 「命知らずの超人…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が34歳の誕生日を愛娘と祝う...公式写真が話題に

  • 3

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車が、平原進むロシアの装甲車2台を「爆破」する決定的瞬間

  • 4

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 5

    カラスは「数を声に出して数えられる」ことが明らか…

  • 6

    「サルミアッキ」猫の秘密...遺伝子変異が生んだ新た…

  • 7

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 8

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 9

    アメリカで話題、意識高い系へのカウンター「贅沢品…

  • 10

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 5

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 6

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 7

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 8

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 9

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 10

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中