最新記事
脳科学

ワインを楽しむと脳トレに? 味と香りの分析が脳を活性化

2017年8月18日(金)11時30分
モーゲンスタン陽子

gilaxia-iStock

<イエール大学医学大学院の神経科学者ゴードン・シェパード博士によると、ワインを飲む前にそのにおいを嗅いで分析することは、「音楽を聴いたり、難しい算数の問題を解いたりするよりも脳を活動させる」という>

以前は適度の飲酒が健康に良いとされていた時代もあったが、最近は飲酒の与える危険性を裏付けるような研究発表が多くなってきた。大量の飲酒が健康に悪いのは明らかだが、350mlのビールを日に1、2本飲むだけでも脳の海馬が萎縮するというイギリス医師会雑誌『ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル』(BMJ)の先月の発表はショッキングだった。

だが、少なくともワイン好き、そして脳との関連という分野において、ちょっとうれしいニュースもある。イエール大学医学大学院のゴードン・シェパード博士によると、ワインを飲む前にそのにおいを嗅いで分析することは、「音楽を聴いたり、難しい算数の問題を解いたりするよりも脳を活動させる」というのだ。

ワインそのものではなく「飲み手」に注目

著名な神経科学者である同博士の昨年末の著書『ニューロエノロジー:脳はどのようにワインの味を作り上げるか』(コロンビア大学出版)(「エノロジー」は「ワイン学、ワイン醸造法」の意)によると、ワインを味わうことは「体内で最も大きい筋肉の絶妙なコントロールを要する」とされる。つまり、灰白質を活性化し、脳の運動になるという。

一般的にワインテイスティングというと、まずワインの入ったグラスをくるくると回し(「スワリング」)、グラスを傾けて色や表面の透明な層をチェックし、次に口に含んで空気を吸い込み、液体を口の中で転がす。ときには、うがいのようにおおげさにやる場合もある。このとき、舌の複雑な筋肉組織は何千もの味蕾や嗅雷とともに忙しく味を分析し、刺激を脳に送る。これはただ「飲む」というのではなく、口全体を使った複雑なアクションだという。

ワインは赤でも白でも構わないようだ。ただし、博士が注目するのはワインそのものではなく、あくまでもその「飲み手」だ。博士は、味というのは従来考えられてきたよりもずっと「主観的」であり、誰もが味を体験し分析する過程で土台とするものは「飲み手、そして一緒に飲む相手の記憶と感情に拠るところが大きい」という。

NPRのインタビューで博士は味の分析を、光がどのように脳のシステムに働きかけ、それ自体色を持たない物体の色を作り上げるかに擬える。「ワインの微分子には味やフレーバーはありませんが、それが脳を刺激すると、脳が色を作り出すのと同じようにフレーバーを作り出すのです」と言う。

違いこそがワインを味わう喜び

同インタビューで博士は、2人でワイン1本をシェアするとしたら、2人は90%同じフレーバーを味わうだろうが、10%は異なるだろうと言う。しかしこの10%こそが「ワインを味わう喜びの一部」なのだ。

異なるフレーバーを感じる要素には唾液もある。唾液はワインを薄めると同時にそれと混ざり、その酵素がワインに含まれる微分子を分解し、それが「もともとワインに含まれていたのではない」混合物を生成する。唾液は、年齢、性別、アセトン含有量によって異なってくるが、時間帯や、飲み手が鬱状態にあるかどうかでも変わってくるという。そうなると、飲み手が感じるワインの味がそれぞれ違うのも納得できる。

【参考記事】世界初! あのワインの権威が日本酒の格付けを発表
【参考記事】いまワイン好きがソノマを訪れるべき理由

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB、政府閉鎖中も政策判断可能 代替データ活用=

ワールド

米政府閉鎖の影響「想定より深刻」、再開後は速やかに

ビジネス

英中銀の12月利下げを予想、主要金融機関 利下げな

ビジネス

FRB、利下げは慎重に進める必要 中立金利に接近=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が語る「助かった人たちの行動」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 9
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中