最新記事

脳科学

I'm loving itからI'll be backまで、あの言葉はなぜ記憶に残るのか

2017年6月22日(木)17時12分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

 思い出してもらう頻度を増やすために肝心なのは、コンセプトが様々な状況で提供されることであり、その正しさはほかの科学的研究でも確認されている。たとえば、研究者は「チョコレート」という言葉を被験者に記憶してもらうため、2つの条件を設定した。一方では「チョコレート」という言葉だけが繰り返され、もう一方では、チョコレートバー、チョコレートケーキ、チョコレートミルクといった様々な文脈で繰り返された。この実験の結果、言葉をきちんと記憶していたのは後者のほうだった。様々な文脈が提供されたおかげで、情報を検索するための様々なキューが準備されたのではないかと考えられる。

 私たちが物事を忘れるときは、記憶をよみがえらせるために必要なキューやトリガーが環境のなかで十分に提供されない場合が多い。「チョコレート」という言葉を記憶することが重要ならば、「ケーキ」や「ミルク」といった言葉を見たときにも思い出されなければならない。他人と共有する概念のほとんどには生息場所があって、その生息場所において、現実的な文脈で表象化されている。ほとんどは生息場所がひとつに限られるが、一部の物体やアイデアは複数の場所を確保している。たとえば「花」という言葉を聞くと、花のある場所として野原、店、誰かのデスク、誰かの髪の毛、あるいはセクシーなタンゴを想像するなら誰かの口を思い浮かべるだろう。しかし「冷凍食品売り場」というフレーズを聞かされても、想像できるのはひとつの状況、すなわち食料品店だけではないだろうか。

「This is the beginning of a beautiful friendship(これが美しい友情の始まりだな)」(映画『カサブランカ』より)といった台詞にポータビリティーが備わっている理由はわかる。様々な文脈に応用できるだけでなく、この言葉によって表現される状況を生み出すため、多くの文脈が引き金になり得るからだ。時には、繰り返し可能な台詞がごく特殊な文脈について語るときもある。「We will always have Paris(きみと幸せだったパリの思い出があるさ)」(映画『カサブランカ』より)とか「I have a feeling we're not in Kansas anymore(ここはカンザスじゃないみたいよ)」(児童文学『オズの魔法使い』より)は、いずれもあらゆる状況に適用できるほど普遍的な意味を持っていない。

 複数の文脈に応用できて複数の文脈が誘因になり得る台詞と、特殊な状況のみに適用可能で誘因が少ない台詞を比べてみよう。映画『ソーシャル・ネットワーク』には、「A million dollar isn't cool. You know what's cool? A billion dollars(100万ドルはクールじゃない。何がクールだと思う? 10億ドルだよ)」という繰り返し可能な台詞が登場するが、現実の状況でこれを利用できる人が何人いるだろうか。この台詞を誘発する環境的なキューがいくつあるだろうか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米CPI、4月は前年比+2.3%に鈍化 前月比0.

ワールド

ウクライナ大統領、プーチン氏との直接会談主張 明言

ビジネス

ソフトバンクG、1―3月期純利益5171億円 通期

ビジネス

日産、再建へ国内外の7工場閉鎖 人員削減2万人に積
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映った「殺気」
  • 3
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王子との微笑ましい瞬間が拡散
  • 4
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 5
    「出直し」韓国大統領選で、与党の候補者選びが大分…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 8
    「がっかり」「私なら別れる」...マラソン大会で恋人…
  • 9
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 10
    ロシア艦船用レーダーシステム「ザスロン」に、ウク…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 7
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 8
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 9
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中