最新記事

座談会

日本にもスタートアップの時代がやって来る

2016年2月27日(土)07時05分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

zadankai160227-1.jpg

「だれもがネット環境に簡単につながる時代になり、価値観が多様化してマス・プロダクトを売りづらくなっている」(加谷珪一氏)

 加谷氏をモデレーターとして実施した座談会「これからの日本の起業家たち」を、前後編の2回に分けて掲載する。

◇ ◇ ◇

加谷 だれもがネット環境に簡単につながる時代になり、その一方で、価値観が多様化してマス・プロダクトを売りづらくなっている環境のなかで、起業家たちはどういうことを考えてビジネスをしているのか。

 私が社会人になった頃はちょうどパソコンブームで、OEMでパソコンを作るベンチャー企業がいっぱい出てきたんです。でも、まだまだマス・プロダクトの延長でした。2000年代に入るとネットビジネスの世界になり、多くの企業がサービスを立ち上げて、その代表が楽天の三木谷さんなんかだと思います。つまり、サービスの時代になった。

 しかし、価値観が多様化していることもあって、いままたモノに対する興味が湧いてきているのではないかと思います。ふたたびモノの時代になるのではないかと。

 そんなわけで、今日はモノづくりで起業したおふたりに来ていただきました。まずは、どういう経緯で、どういう思いでモノづくりをするようになったのかをお聞かせいただけますか?

中澤 私はもともと、カシオ計算機で携帯電話の企画、プロダクトマネジメントをしていたんですが、私が入社した2007年の時点で、すでにモノづくりは飽和していて、どんどんスペックを上げて競争するという負のスパイラルの真っただ中でした。だから、いちばん苦しくて、つまらないと言われる世代だったんです。

 しかも、先輩はみんな15歳以上も年上で、楽しかったころの話を聞かされては、「昔はいいな~」と思っていました。さんざんモノづくりを楽しんできて、いまはダメだと嘆く世代と、これからメーカーでモノづくりをしようとする私たちとでは、モノづくりに対する考え方も全然違っていました。

加谷 携帯電話は一時期、かなりスペック競争が激しくなっていましたから、そのころに開発をしていたら、確かにやりがいもあって、楽しかったでしょうね。

中澤 私が入社して5年で、ほとんどの携帯電話メーカーが淘汰されて、カシオもNECに統合されることになりました。モノづくりは素晴らしいよと言っていた人たちも、みんなバラバラになってしまったんです。でも、そこであきらめたくなかった。

 どうやったらモノづくりに戻れるだろうってずっと考えていたんですが、実はその間に、カフェを始めたんです。自分の手でお店を作って、メニューを考えて、お客さんの反応を見ながら工夫して......というのはモノづくりと一緒で、ものすごく面白いんですが、やっぱり電気が通ったモノづくりをしたいなって、ずっと思っていました。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

エジプト、ハマスに武装解除を提案 安全な通行と引き

ワールド

トランプ氏、関税「プランB必要」 違憲判決に備え代

ワールド

オラクル製ソフトへのハッキング、ワシントン・ポスト

ビジネス

米国のインフレ高止まり、追加利下げに慎重=クリーブ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 8
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 9
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中