最新記事

座談会

日本にもスタートアップの時代がやって来る

2016年2月27日(土)07時05分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

zadankai160227-2.jpg

「ここ1年半くらいで、個人でモノづくりをできる環境が整ってきた。私のやりたいことができるかも、と思った」(中澤優子氏、手前はUPQの製品で光るキーボードの「Q-gadget KB01」など)

 そうしたら、ここ1年半くらいで、個人でモノづくりをできる環境が整ってきたんです。スタートアップを応援する仕組みとか、商品を販売できる環境とか。それで、もしかしたら私のやりたいことができるかも、と思ったわけです。

 だから、起業したいとか、ベンチャーという意識はなくて、ただただ、先輩たちが教えてくれた楽しいモノづくりを、私たちの世代の形で実現したかったんです。

【参考記事】広告ブロック技術のShineはネット業界の「核兵器」

加谷 上の世代とか、かつての時代に対する「悔しさ」が、ひとり家電メーカーへの原動力になったわけですね。森さんはどういう経緯で、カスタムオーダーのファッション通販サイトというビジネスを思いついたのですか?

 僕は地元が岡山なんですが、岡山って縫製が盛んなんです。ジーンズとか、制服とか。家族や親戚や友達のお母さんが繊維メーカーや縫製メーカーで働いているっていう環境でした。

 ただ、僕が中学・高校と進んでいくうちに、どんどん工場がなくなっていったんです。僕の叔父もボブソンに勤めていたんですが、工場が閉鎖になって、希望退職という形でしたが、職を失ってしまいました。

 そのときに、僕は「なんでだろう?」って思ったんです。だって、だれだってジーンズを履くじゃないですか。履く人は減っていないのに、なんで工場が閉鎖されてしまうんだろうって。

 大学を卒業して、アパレルの仕事をするようになってわかったのは、業界のいびつな構造です。中間流通がものすごく多いんです。まず商社があって、卸会社も第一卸、第二卸とあって......何十年もそういった構造のままなんですよ。

加谷 確かに、アパレルは複雑そうですもんね。

 めちゃくちゃ複雑です。お客さんが払ったお金のうちの、ほんのちょっとしか製造現場に下りてこないんです。ものすごくマージンが低い。要するに、現場が儲からない仕組みなんです。だから、現場をやっていた岡山の人たちが苦しい想いをしていたんだなって気づいたんです。

 いまはインターネットの時代なので、ネットを活用して、工場と直接やりとりしたいなって、シンプルに思ったわけです。

加谷 インターネットを活用する大きなメリットとして、"中抜き"ということがよく言われますが、まさにそれをやってのけたわけですね。

【参考記事】ミレニアルズ世代が熱狂する「カスタマイズ」とは何か

 オーダーメイドという発想にいたった理由はもうひとつあって、それは、僕たちは毎日ふつうに洋服を着ていますけど、たとえば加谷さん、今日来ていらっしゃる服を、どこのだれが作ったかってわかりますか?

加谷 いや~、わからないなぁ。

 そうなんですよ。でも、それって変だなって思ったんです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

訂正(3日付記事)-ユーロ圏インフレリスク、下向き

ワールド

ウクライナ首都に大規模攻撃、米ロ首脳会談の数時間後

ワールド

中国、EU産ブランデーに関税 価格設定で合意した企

ビジネス

TSMC、米投資計画は既存計画に影響与えずと表明 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    1000万人以上が医療保険を失う...トランプの「大きく…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中