最新記事

中国社会

「農村=貧困」では本当の中国を理解できない

子供が貧困から自殺、親が出稼ぎでチンピラ化、土地収用で成金に、ECサイトで村ごと大儲け……知られざる多様な農村の姿

2016年2月19日(金)11時00分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

社会のひずみ 両親とも出稼ぎに出て取り残された「留守児童」は、保護者不在のなか近所の大人から性的暴行の被害を受けたり、あるいは勉強に身が入らず退学してチンピラに身をやつしたりと、大きな問題になっている REUTERS

 今や世界的な映画監督となった中国のチャン・イーモウだが、その初期作品は『紅いコーリャン』『菊豆(チュイトウ)』『あの子を探して』など農村を舞台にした作品が多い。貧しく、もの悲しい光景に胸を打たれた人も多いのではないか。

 中国農村は今、どうなっているのか。百年一日のごとく変わらぬ顔を持つ一方で、ステレオタイプのイメージとは異なる姿も存在する。

【参考記事】農民がショベルカーを「土砲」で攻撃する社会

都市住民の琴線に触れる「農村残酷物語」

 2016年2月8日の旧正月当日、あるネット掲示板のスレッドが爆発的な話題となった。書き込み主は上海人の女性。農村出身の男性とつきあっているが、結婚の前提となるマンション購入もしばらくは無理。両親も結婚に反対している。どうしようかと悩んでいたが、今年の旧正月は彼氏の実家を訪問することにした。

 すると驚くばかりの貧しさで、大みそかの食事ですら、とても食べられないようなひどいものだったと嘆いている。この書き込みに他のネットユーザーがあれやこれやコメントをつけていき、上海人の女性と会話している。最終的には「別れるんだったら気持ちを断ち切るためにすぐに帰れ」というアドバイスに従って、旧正月当日に彼氏の実家から立ち去った......という内容だ。

 地名などディティールがあやふやなことから、おそらく虚構の内容、いわゆる「釣り」の書き込みだった可能性が高いといわれているが、それでも人気を集めたのは中国人の琴線に触れる要素が盛り込まれていたからだ。

 その要素とは、第一に結婚難。中国都市部では結婚する前に男性側がマンションとマイカーをそろえることが条件と言われており、交際相手がいても収入的に結婚できないケースが少なくない。若者が自力でマンションを買うことは難しい。親が支援するしかないのだが、貧しい家庭の出身ではそれも無理だ。

 第二に上海人叩き。上海は中国で一番裕福な地方で、上海人はねたみもあってか他地域では嫌われていることが多い。横暴で傲慢、わがままというのが上海人のステレオタイプとなる。

 そして第三に農村の問題だ。発展から取り残された貧しい農民たちの生活に心を痛める人は少なくない。その象徴ともいえるのが昨年6月に貴州省畢節市で起きた事件だ。4人の子どもが農薬を飲んで死亡したのだが、母親が失踪し父親も新たな恋人を作って消えたなか、子どもたちだけで生活していたことが明らかになった。子どもたちは長男が13歳になった時にみなで一緒に死ぬと決めており、計画通りに実行したのだった。

 確かに中国の農村はさまざまな問題を抱えている。貧困から脱出できない地域も多いほか、両親が出稼ぎに行って取り残された「留守児童」の問題もある。親についていって都市部で生活できればいいのだが、中国では戸籍の移動は制限されており、公教育を受けるためには地元に残らざるを得ないという事情もある。

 また、両親が別々の地域に出稼ぎに行き、寂しさをまぎらわすために現地で不倫してしまって家庭が崩壊するのもよくある話。逆に、地元に取り残された子どもが近所の大人から性的暴行の被害を受けたり、あるいは勉強に身が入らずに退学、暴力団の手先のチンピラに身をやつしたりといった問題もある。

 さらに、若者が出稼ぎに出かけたため、農村に残っているのは老人と子どもだけという空洞化の問題もある。日本には「三ちゃん農業」(おじいちゃん、おばあちゃん、おかあちゃんだけで農業を担っている状態)という言葉があったが、中国はおかあちゃんも出稼ぎに行っているので、いわば「二ちゃん農業」の状態だ。

 ことほどさように中国農村には問題が山積みで、都市住民であっても心を痛めるテーマである。農村といえば貧困であり悲惨というイメージが、中国の都市住民の間にもしみついている。旅行で訪れた日本で農村を見ては、裕福で美しいじゃないかと驚くゆえんだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産

ビジネス

ユーロ圏製造業PMI、10月は50 輸出受注が4カ

ビジネス

独製造業PMI、10月改定49.6 生産減速

ワールド

高市首相との会談「普通のこと」、台湾代表 中国批判
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中