最新記事

香港社会

香港で起こった「革命」はなぜ市民の支持を失ったか

旧正月に群衆と警官との衝突があり「魚蛋革命(フィッシュボール革命)」と呼ばれたが、その実態は暴徒の騒乱だった

2016年2月13日(土)06時03分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

暴力的なのはどちらか 香港・旺角地区で起こった騒乱の中、倒れ込んだ警官を蹴りつける暴徒(2月9日未明) E Weekly/Fu Chun-wai-REUTERS

 2月8日夜、旧正月当日の香港・旺角地区で、暴徒化した群衆と警官による衝突が起きた。警官が市民に銃を向けている印象的な写真が報じられたこともあり、香港の警察は暴力的すぎるとの印象を持った人も多いのではないか。当初は「魚蛋革命(フィッシュボール革命)」とも呼ばれ、2014年の「雨傘運動」の再来かと海外メディアでも取り上げられた。だが現地香港での論調は正反対で、暴徒批判の声が大勢を占めている。一体どんな事件だったのか、そしてどのような背景があるのだろうか。

「屋台文化を守るため」で、戦闘服を着た過激派が集結した

 8日の夜に何が起きたのか、香港のケーブルテレビ局i-Cable Newsによる映像がよくまとまっている。

【08:45更新】 【旺角徹夜衝突 六分鐘完整版】

【08:45更新】【旺角徹夜衝突 六分鐘完整版】

Posted by 有線新聞 i-Cable News on 2016年2月8日

 事件の発端は警察による移動式屋台の取り締まりだ。香港市街で移動式屋台は禁止されているが、旺角一体では旧正月だけは目こぼしされてきた。しかし今年は、安全のために火を使った調理だけは禁止することが決まった。事件前日も屋台店主が取り締まりに反発し口論になる一幕があったという。

 そして2月8日、「香港の屋台文化を守るため旺角に集まれ」との呼びかけがネットで広がった。平和的に抗議のプラカードを示す人、警官の暴力的行為がないよう監視しようと思っていた人などさまざまな人が集まっていたが、最初から騒ぎを起こすことを狙っていた過激派も存在した。過激派は警官隊とにらみ合いの末に衝突。おそろいの戦闘服をそろえていたり、盾を用意していたりと最初から準備は万端だったようだ。

 一方の警察はここまでの騒ぎになるとは予想していなかったようで、現場にいたのは軽装の一般警官ばかり。人数が多い暴徒は警官隊を圧倒。歩道を剥がして投石し、また直接襲いかかって殴打した。ヘルメットも盾もないなか、警官側には暴徒による殴打や投石で多くの負傷者が出ている。殴られて昏倒した者まで出たが、その警官が群衆に飲み込まれそうになった際、空に向かって空砲を撃つ威嚇射撃を行っている。

takaguchi160213-2.jpg

銃を向ける警官(旺角騒乱の生中継より)

 機動隊の到着後、暴徒たちは旺角各地に散らばり、道路でかがり火を焚いたり、タクシーを破壊するなどのゲリラ的活動を朝まで続けた。ビル密集地帯で火を焚くという危険行為もまた暴徒への批判を高めるものとなった。

 事前の呼びかけがあったため、現地には多くのメディアもつめかけていた。投石、威嚇発砲、かがり火など一部始終が写真、動画におさめられている。暴力行為の記録をやめさせようと、暴徒が記者に暴行するという一幕まであった。警官や記者、暴動参加者など計125人が負傷し病院で治療を受けたが、重傷を負った2人はいずれも警官だ。1人は女性警官で投石によって腕を骨折した。もう1人は威嚇射撃のきっかけとなった男性警官で殴打されて意識を失った。

takaguchi160213-3.jpg

事件翌日の旺角には暴徒に燃やされたゴミ箱が(筆者知人の撮影)

takaguchi160213-4.jpg

同じく事件翌日の旺角、投石のためにレンガを剥がされた歩道(筆者知人の撮影)

 パニックになった警官が投石を投げ返すという光景もあったが、暴徒側が先に手を出したことは報道から明らかだ。政府に批判的な野党ですら暴徒側を批判している。2014年に普通選挙実施を求めて学生たちが長期間、抗議の座り込みなどを行った「雨傘運動」の主導者である、学生組織「学民思潮」を率いるジョシュア・ウォンも、自分たちの活動はあくまで平和的なものだとして、暴徒とは一線を画することを言明した。メディアも強く批判している。香港メディア従事者連合会は、記者に対する暴行は報道の自由という香港の革新的価値を踏みにじるものとの抗議声明を発表した。

 今回の事件は当初、「魚蛋革命(フィッシュボール革命)」と呼ばれていた。魚蛋とは魚のすり身の団子で香港を代表するB級グルメだ。屋台を取り締まろうとする警察の横暴が人々を蜂起させたという含意を持つ。しかし暴徒側への批判が高まるなか、「魚蛋革命」という言葉は使われなくなり、暴徒に批判的な「旺角騒乱」という名称が定着している。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ローマ東部でガソリンスタンド爆発、警察官・消防士ら

ビジネス

リスクを負って待つより、今すぐ利下げすべき=テイラ

ワールド

米ウクライナ首脳が電話会談、防空強化など協議

ワールド

ザポロジエ原発、全ての外部電源喪失 ロシアが送電線
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 6
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    1000万人以上が医療保険を失う...トランプの「大きく…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中